るろうに剣心 Wiki
Advertisement

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧は、和月伸宏の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』、及び、それを原作としたアニメ・ゲーム作品に登場する人物の一覧である。

なお、緋村剣心相楽左之助四乃森蒼紫鵜堂刃衛 志々雄真実及びその一派八ツ目無名異雪代縁は、その個別記事を参照。

説明[]

  • 声優は、アニメ版・OVA版 / CDブック版の順。
    • 派生作品であるゲーム作品も基本的にはこれに準拠するが、第1作「維新激闘編」(般若:野島昭生鈴置洋孝/沖田総司:小粥よう子松野太紀)や第3作「炎上!京都輪廻」(夷腕坊:八嶋智人岩崎征実)では声優が一部異なる。
  • 作中で出てくる年齢は、1878年(明治11年)時点での数え年である。ただし、緋村剣心のみは諸事情で満年齢で数えられている。詳しくは本人の項を参照。

主要人物[]

緋村剣心(ひむら けんしん)
声 - 涼風真世/ 幼少時:鈴木真仁 / ドラマCD版 緒方恵美
主人公。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客。初登場時28歳

詳細は緋村剣心を参照

神谷薫(かみや かおる)
声 - 藤谷美紀 / 桜井智
身長155cm、体重42kg。文久2年6月生まれ。血液型O。初登場17歳
ヒロイン。神谷活心流道場師範代→師範で、その美しい容姿と剣の腕から東京では剣術小町と呼ばれる。命をかけた修羅場を経験し、剣術の腕前も確かである[1]が、繕い物を除く家事は苦手。特に料理は本人としては得意なつもりなのだが、周りからの評判は悪い(剣心曰く「苦手なもの」、左之助曰く「トリカブト並みの味」)。PS2『炎上!京都輪廻』では「薫のおはぎ」というアイテムがあるが、使うと体力が上がる
神谷道場の土地を奪われそうになった事件で剣心と出会い、以後彼との絆を深める。流浪人に戻る決意をした剣心が、唯一別れを告げた相手。
剣心が「闘いの人生を完遂する」と決意した姿を目にして、ずっと側で支えていたいと思う。最終的には剣心と結婚し、息子(剣路)を儲けている。
OVA『星霜編』では、剣心の抱える痛みを共有したいという前向きな気持ちから、不治の病に侵された剣心と子供をもうけたため、剣心の病が感染して剣心と同じ症状が表れる。
人物像のモチーフは、坂本龍馬の恋人千葉佐那。名前は越路町(現長岡市)の神谷地区に由来。
  • 完全版第4巻の再筆:剣術小町っぽさを強調したデザイン。髪が直毛に近くなり、外見のイメージが変わる。家伝の短刀を帯に隠して身につけている。
着物で隠れているが、隠れた抜群のスタイルで巨乳らしい描写もある。
神谷活心流
薫の父・神谷越路郎が創始した活人剣。相手を殺すのではなく制することを極意とし、真剣ではなく木刀や竹刀を用いて戦う。また、刀身を一切利用せず柄で打撃を与える技もあり、奥義も柄を利用したものとなっている。アニメ版では柔術もこなす流派になっていた。
ここでは薫が使用する主な技をあげる。尚、弥彦の項で触れている、刃止め、刃渡りも技術的には習得しているが実戦では使ったことは無い(一度も成功しないため)。
柄の下段・膝挫(つかのげだん・ひざひしぎ)
柄を利用した膝関節破壊技(故に刀身が無くても使用可能)。剣心華伝では、表記が膝「坐」。京都編、十本刀「大鎌の鎌足」に対して使用。
神谷活心流柔術(アニメオリジナル)
アニメだけに登場した神谷活心流柔術。
  • 木の葉返し(このはがし)
  • 地獄車(じごくぐるま)
  • 巴二段投げ(ともえにだんなげ)
相楽左之助(さがら さのすけ)
声 - 上田祐司 / 関智一 / 少年期:渕崎ゆり子 / 結城比呂
剣心の仲間。喧嘩屋をしていたが剣心と出会い改心した。初登場時17歳

詳細は相楽左之助を参照

明神弥彦(みょうじん やひこ)
声 - 冨永みーな / 高山みなみ
身長128cm、体重23kg。明治元年8月生まれ。血液型B。初登場10歳
東京府士族の少年。明治維新の混乱によって孤児となった。30石2人扶持の下級武士だった父は彰義隊に加わって戦死、母は彼を育てる為に遊郭で働き病死したところをヤクザに拾われ、スリとして働かされていた。その後剣心達と出会ってヤクザと離反。神谷活心流を学び、剣心達とともに戦うたびに、少年ながらも、常人離れした精神力・身体能力、そして剣才を発揮し成長していく。
プライドが高く一本気な性格であるため、子供扱いされることを嫌い、敵味方を始め年長者に対しても物怖じしない発言をする。周囲からは生意気と取られている。早く一人前の男になりたいと強く願い、そのためには血の滲むような努力も厭わず、自分より力量が上の相手に対しても弱者を守るために立ち向かっていく勇気を持っている。士族の子であることを誇りにしている。作中では斎藤と直接交渉を行った事もあり、蒼紫や斎藤も彼に一目置いている。実は剣心組の中で唯一薫の料理を酷評した事がない人物[2]。本人は不本意ながらも、スリのセンスはある。
後に塚山由太郎と共に神谷活心流道場師範代を務め、「白刃取り千本制覇」「東日本でも五指に入る腕前」と称されるまでに成長(本人は日本二と自称。日本一は剣心)し、剣心からは逆刃刀と彼の信念「不殺」を、左之助からは彼の生き様「悪一文字」をそれぞれ受け継ぐ。後に燕と結婚。
OVA『星霜編』で描かれたその十数年後の世界では、剣心への反発から家を出た剣路に本当の強さが何たるかを教えるため、逆刃刀をもって剣路と対決する。最終的には逆刃刀は剣路のものとなる。その戦いを見て比古は、「奴(剣心)は剣術の理をも変えてしまったようだな」と呟いた。
名前は越後一の宮弥彦神社」(新潟県弥彦村)に由来。モチーフとしては、作者が中学時代に剣道部に居た頃の気持ち(疎外感)が反映されている。
  • 完全版第20巻の再筆:近隣の浮浪児のリーダーという設定に。デザインは三島栄次に近い。髪型はざん斬り頭。服装はリーダーの証として浮浪児仲間をいじめていた外国人を懲らしめた時の戦利品のベストに半袴。家伝の刀と神谷活心流の袋竹刀を持ち歩き、人斬りにも真の剣士にもなりうる危うい二面性を持つという設定に。
神谷活心流
主な技
奥義の防り・刃止め(おうぎのまもり・はどめ)
手を交差して相手の剣撃を白刃取りする技。両手の甲で受け取るため、剣を持ったままの白刃取りが可能。
失敗すると即死もあり得るため、技自体の技術と敵の武器を制する腕力と共に、土壇場での勝負度胸が最も重要となる。
奥義の攻め・刃渡り(おうぎのせめ・はわたり)
刃止めで受け止めた武器を制したまま伝って、柄尻で人体急所(喉元や脇、顎など)に向かってカウンター攻撃を打ち込む神谷活心流・奥義の攻め。
刃止めの後に間髪入れず人体急所へ的確に打ち込まねば、相手の攻撃の勢いを利用したカウンター攻撃として成立せず、奥義本来の一撃必倒の威力を発揮しないので、こちらも土壇場での勝負度胸が必須。
奥義の極・刃断(おうぎのきわみ・はだち)
片手で敵の剣を制すると同時に武器破壊を行う、究極の白刃取り。
末代祟り(まつだいたたり)
単なる金的蹴り。神谷活心流禁じ手らしい。
見様見真似技
弥彦が剣心の戦いを見ている内に覚えた飛天御剣流の技。
見様見真似・龍槌閃(みようみまね・りゅうついせん)
PS『十勇士陰謀編』では弥彦流龍槌閃という名称で登場。
剣心の十八番である龍槌閃を弥彦が見様見真似した技。本来、超人的脚力による跳躍後の落下重力を自身の腕力に乗せて放つ技のため、超人的脚力が必須だが、十本刀・蝙也の飛空発破の爆風をうまく利用することで使用。油断していたとは言え蝙也を竹刀が折れるほど強く打ちつけ、一撃で倒した。後に乙和に対して自力でも使用したが、乙和の暗器による反撃にあい不発に終わった。
龍翔閃抵牿(りゅうしょうせんもどき)
龍翔閃を弥彦が真似した技。鯨波に対して使用。なお、弥彦が龍翔閃を見る機会があったのは剣心対外印戦しかない(その際、弥彦は乙和と対峙していた)。
PS『十勇士陰謀編』では弥彦流龍翔閃という名称で登場。原作で使用した時期以前にゲームが発売されている。
高荷恵(たかに めぐみ)
声 - 土井美加
身長166cm、体重45kg。安政4年12月生まれ。血液型B。初登場22歳
会津出身の美人女医。脱藩してまで西洋医学に心血を注ぎ、会津戦争の最中に行方不明となった父親(隆生)の消息を探るため上京する。武田観柳の下で阿片を作らされる羽目になる。剣心と出会った後は、戦いで傷付く人々の治療を行う。料理は得意で、薫の料理に文句を言わない弥彦でさえも「恵が料理を作る」という理由で神谷道場宿泊を許可している。過酷な人生を送ってきたせいか気丈な性格で、高飛車かつ蓮っ葉な物言いで言語の訛りを隠している。人をからかうのが心底楽しいようで、左之助や薫には「女狐」と称された。しばしばキツネの耳を頭に付けたデフォルメ姿も登場。剣心に片想いしていながら、結局は剣心と薫の絆の強さを知り、自ら身を引く。剣心の身体の不調を最初に指摘し、縁の狂経脈の正体を見破った。人誅編終了後、医者が不足している会津へ戻る。
アニメ版では左之助と微妙な関係である。スタッフの間では人気だったらしく、「スタッフ限定の人気投票では一位であった」と単行本の作者談にて書かれている。
デザインのモチーフは小畑健の漫画CYBORGじいちゃんGの壊造喜由(のヤング・バージョン)。
  • 完全版18巻の剣心再筆:過去の罪悪感の表れとし黒い着物(喪服)を着込み、白衣を纏っている(診療所では黒衣の上に白衣を着込み、黒衣を隠している)。髪が足まで届くウェーブのかかったロングヘアー(今までの気苦労で多少茶髪)に。普段は眼鏡をかけ、三つ編みにしている。阿片患者はどんな事情があっても無料で治療という設定。性格は少しやさぐれ気味。
四乃森蒼紫(しのもり あおし)
声 - 安原義人
御庭番衆の御頭で剣心の宿敵の1人。初登場時24歳

詳細は四乃森蒼紫を参照

巻町操(まきまち みさお)
声 - 櫻井智
身長149cm、体重37kg。文久3年11月生まれ。血液型B。初登場16歳(見た目は13歳)
蒼紫に恋する少女。御庭番衆先代御頭(蒼紫の師匠)の孫娘。東海道で京都に向かっていた剣心に会い、京都まで同行する。その時は路銀をなくして追剥をしていた。御庭番式苦無術と、般若譲りの御庭番式拳法を使いこなし、常人レベルを超えた実力を誇る。蒼紫の部下(御庭番衆)にも懐いていた。感情豊かで少し乱暴。外見が小柄で幼児体型であるため、実年齢より年下に見られている(本人も多少気にしている)。 斎藤や左之助からは「イタチ娘」と呼ばれるが、本人は嫌っている様子(アニメ版の左之助にそう呼ばれる事が多く、原作では斎藤も左之助も殆どそう呼んでいない)。
京都編では蒼紫と翁が戦った事を受けて隠密御庭番衆「御頭」を自称し、蒼紫との対立も辞さない姿勢も見せた。心の底では蒼紫を忘れられず慕っている。蒼紫が葵屋に戻って以降「御頭」を自称する場面はないが、アニメ版では京都編以降も「御頭」を自称するシーンがある。
「春に桜」の時期は花嫁修業中だったらしい。
PSP「再閃」ではトンファーを武器として使っている。
名前は新潟県巻町(現新潟市西蒲区)に由来。
作者のお気に入りキャラで、後の連載作品である「武装錬金」の主人公のモチーフ。
  • 完全版第7巻の再筆:よりボーイッシュになっている。クサビ形の棒手裏剣を手甲に装着して武器とする。
貫殺飛苦無(かんさつとびくない)
一度に複数の苦無を、全身のバネを使い投げつける。
貫殺飛苦無・川蝉の嘴(かんさつとびくない・かわせみのはし)
貫殺飛苦無の中でも水中の標的を狙う時に使用する技。作中では、黒星が仕掛けた機雷による“結界”を破壊した。
怪鳥蹴り(けちょうげり)
本人曰く般若直伝の飛び蹴り。その時の操の感情によって「怒りの - 」「喜びの - 」等の言葉が頭に付く。
斎藤一(さいとう はじめ)/藤田五郎(ふじた ごろう)
声 - 鈴置洋孝
身長183cm、体重71kg。天保15年1月1日生まれ。血液型O。初登場時34歳
新選組三番隊組長。現在は明治政府の警官。
新撰組でも屈指の剣腕の持ち主で、幕末時代からの剣心の宿敵。幕末の動乱・戊辰戦争西南戦争を戦い抜き、明治時代における新撰組の数少ない生き残りとなる。維新後は藤田五郎に名を改め、生涯を新撰組の一員として悪・即・斬の信念を貫き続けるため明治政府にの警官となり、表向きは警部補ながら裏では警視庁の密偵として暗躍する。
容姿は「痩せたのよう」と称される。性格は非常に冷徹かつ無愛想な一匹狼。「阿呆が」が口癖で誰に対しても突き放した態度を取る。流派は溝口派一刀流。無数の死線を潜り抜けた経験から相手の本質を見抜く想像力・洞察力に優れる。作中の戦いでも虚勢を張る相手の本心を見透かし、その奥に隠された弱さを鋭くえぐる。作者曰く、斉藤を相手にするとどんなキャラでも弱くなってしまうという。
京都編中盤以降、事ある毎に煙草を吸っており、後述の完全版の再筆ではチェーンスモーカーと設定された。好物はかけそばで、張と会うときはいつもそば屋にしている。変装している時や本来の性格を相手に隠している時は細目で常に笑みを浮かべながら下手な風を装っている。左之助ほどではないが、他人にあだ名を付ける(操→イタチ娘、外印→黒髑髏)。史実通り既に妻がいる(妻:時尾。史実ではさらに息子もいる)。
抜刀斎時代の剣心とは、何度も戦った宿敵同士ながら悪・即・斬の正義を共有する者として少なからず認め合う関係でもあった。その後、明治時代に入って志々雄一派との戦いのために再会するが、不殺の信念と人斬りの過去の間に揺れ動く不安定な剣心の姿に苛立ち、その中途半端さを糾弾。神谷道場では実力を測るつもりで本気の戦いを演じた。志々雄や雪代縁一派との戦いで不本意ながらも共闘を重ねていくうちに互いを理解しあう。最終的には、相容れない信念を持ちながらも、剣心からは仲間扱いされた。
後に、剣心から最後の決着を付けるために手紙で呼び出されるが、人斬り抜刀斎としての剣心と決着を付けることを望んでいながらも既に「人斬り抜刀斎」でなくなった彼との戦いに赴く気のなかったため、人事異動という形で剣心の前から姿を消す。
結果的にアニメ版では人誅編が存在しないため、京都編以降は劇場版を除き登場せず、OVA『星霜編』の追加パートで僅かにその後が描かれた。原作のその後では、明治16年に北海道で健在。
PS2『炎上!京都輪廻』での斎藤シナリオでは剣心が修行中に京都で起きた警官ばかりが夜に斬殺される「辻斬り事件」を担当する。多くの謎に満ちたこの事件に対し、斎藤は持ち合わせている洞察力を活かした推理と捜査を見せる。
斎藤役の鈴置洋孝は2006年に亡くなっているが、2011年発売予定のPSP『再閃』においても、それまでのゲーム作品から鈴置のボイスが流用されている。
  • 完全版第6巻の再筆:テーマは”とにかくやさぐれ”。髪は上半分が白髪で、無精髭で制服も整っていない。
  • 剣心皆伝での再筆:新撰組時代の姿。ヒゲもちゃんと剃っており、本編回想時の斎藤の姿に近いが後ろ髪が長くなっている。新撰組とは一心同体で、わざわざ喋らなくても、他の新選組メンバーと考えている事は同じであるために無口。なお、煙管で煙草を吸う。
武器
仕込み杖(しこみづえ)
隠し武器。杖の中は西洋刀(サーベル)。浦村署長は逆刃刀はこれよりも安全な代物だとしている。斎藤が初めて神谷道場に来訪した時も使用していたが、斎藤が使用した牙突の威力に刀が耐え切れず折れてしまった。本人曰く「携帯には便利だが脆すぎる」。
無銘の日本刀
剣心との対決時に使用した刀。幕末の頃から数々の戦いを潜り抜けてきた斎藤の愛刀だったが、抜刀斎に覚醒した剣心によって折られた。斎藤一の愛刀とされる鬼神丸国重との関係は不明(PSP「再閃」では斎藤の武器として無銘の日本刀と鬼神丸国重が別に登場している)。
業物の日本刀
剣心に愛刀を折られた後、渋海の始末へ赴く際には斎藤が手にしていた新しい日本刀。八ツ目との対決の際には「化物の血で錆び付かせるには惜しい代物」らしい。
牙突
刺突の究極型ともいえる斎藤独自の必殺技。
刃を地面に水平な状態で相手を突き、避けられても横薙ぎに派生出来る平刺突(ひらづき)を絶対の必殺技にまで昇華させたもの。平刺突の考案者は新撰組副長土方歳三で、元新撰組の鵜堂刃衛も剣心との対決で片手平刺突を使用している。
斎藤は牙突以外の目立った技を持っていないが、それは戦場では同じ相手と二度以上相対する事は極めて稀であり、見切られる心配をして小技を考案するよりも、己の得意技を徹底的に磨き上げ、戦ったその場で相手を一撃で確実に仕留めるに足りる威力を持たせる方が合理的であるという理論に基づく。
史実の斎藤の得意技「左片手一本突き」を少年漫画風にアレンジしたもの(作者談)。史実でも片手平突きからの横薙ぎの戦術は新撰組隊士に伝えられている。
技の性質は、壱式、弐式、参式、零式に別けられ、間合いの長さに関係している。
牙突・壱式(がとつ・いっしき)
いわゆる通常の牙突。平刺突なのは変わらないので突きを避けられても横薙ぎへの派生が可能。また剣が無くても素手で応用できる。突進力に関しては九頭龍閃に匹敵するという。
牙突・弐式(がとつ・にしき)
上方から突き降ろす上段型の牙突。斎藤が本気を出した時に使う技であり、正真正銘の牙突。壱式に比べて刀を斜め上から突き下ろすように構える。強力だが、壱式よりも長い間合いを必要とする。原作では対剣心戦の他、宇水戦、八ツ目戦でもそれらしき技を使っている。アニメでは志々雄戦に使用。作中一度も命中した事が無かった。
ゲームでは解釈が変わり、上空から突き降ろす牙突の別バージョンとされる事が多かったが、PS2『炎上!京都輪廻』では上空から繰り出す牙突・弐式とは別に、本気の牙突が登場する。
牙突・参式(がとつ・さんしき)
対空迎撃用の牙突。別名“対空”の牙突。上空にいる相手に向かって、下から突き上げる。
牙突・零式(がとつ・ぜろしき)
間合いの無い密着状態から上半身のバネのみで繰り出す強力な牙突。対抜刀斎用の奥の手。手加減抜きでまともに決まれば相手の上半身がちぎれて吹き飛ぶほどの凄まじい威力を誇る。十本刀の一人・盲剣の宇水は斎藤の戦闘スタイルをほぼ封殺したものの、追い詰めたために奥の手である零式を使わせる結果になり、本気を出した斎藤に瞬殺された。
牙突・六刃(がとつ・ろくじん)
PS2『炎上!京都輪廻』でのみ使用するオリジナル技。超高速で敵に接近し一瞬で牙突の六連撃を繰り出す。技の性質は剣心の九頭龍閃に酷似している。

その他の主要人物[]

比古清十郎(ひこ せいじゅうろう)
声 - 池田秀一
身長189cm、体重87kg。天保7年(1836年)10月生まれの43歳で、外見は若々しい。O型。
十三代目飛天御剣流継承者で剣心の師匠。彼の名前は飛天御剣流を襲名する名である。本作のジョーカーキャラ(作者公認)。
人間嫌いな性格で、最近は陶芸家・新津覚之進として暮らしている。その他にも性格的な特徴として剣心曰く「自信家、陰険、ぶっきらぼう、斎藤より数倍たちが悪い」。しばしば己の天才性を自画自賛するナルシスト。
剣心の師匠だけあり、剣の腕前は剣心のそれを遥かに凌駕する。凄まじい筋肉と恵まれた体格を持ち、全ての面で弟子を上回る。作中で本気を出したのは、剣心へ奥義を伝授するために、九頭龍閃を放った時のみ。作中最強の敵の一人についても、自分が出張れば済むと一蹴した。
剣心にとっては名付け親兼育ての親的な存在。剣心を「バカ弟子」呼ばわりしながらも何かと気にかけ、十本刀との戦闘では剣心の頼みに応じて葵屋に駆けつけている。剣心が背負う事になった過酷な運命に対しては、飛天御剣流の理を真に理解できていなかった剣心の自業自得と断じたものの、彼なりに責任を感じているらしく、奥義伝授後に「剣心を不幸にするために飛天御剣流を教えたわけではないことだけは覚えておけ」と発言している。
作中酒を飲んでいるシーンが非常に多く、愛酒(朝日山万寿)をいつも持ち歩いている。酒に関しては彼なりの美学を持っている。作者曰く、男らしさにこだわった結果出来上がった設定であり、アルコール依存症というわけではないらしい。
OVA『追憶編』は、物語の最後で比古がかつて心太を後継者にすると決めた墓地に赴き、そこに立てられた新たな墓(巴の墓。原作とは描写が異なる)を見て、剣心の身に起こった事を察したかのように空を見上げ、心太に「剣心」と名付けたのを回想したところで幕を閉じる。性格はなりを潜めており、剣の腕は少々であると謙虚な発言をしたり、修行中の剣心にある約束をしたり、剣心との喧嘩別れの際も剣心の決意が固い事を悟ると半ば破門のような形とは言え自分の下を出て行く事を認めるなどかなり原作と描写が異なる。
デザインの元は、作者の読み切り作品『戦国の三日月』に登場する比古清十郎。新津覚之進の名前は新津市(現:新潟市秋葉区))から。
  • 完全版第9巻の再筆:スーツを着た「70年代風の謎の紳士」に変更。武器は飛天御剣流伝承龍閃となった。本気時は上着が弾け飛び、肌が鬼のように赤く染まる(この時の外見はヴィクター化に似ている)。
武器
桔梗仙冬月(ききょうせんふゆつき)
名前は「剣心秘伝」に登場。同作者の読みきり作品『戦国の三日月』の比古清十郎が持っている冬月に酷似している。白木拵えで、柄に冬月と書かれている。長刀と表記されている通り、剣心の逆刃刀よりもやや長い日本刀。『戦国の三日月』では飛天三剣流に代々伝わる宝刀とされており、脇差「小月」も存在する。
原作では剣心と喧嘩別れする場面のみ、鉄拵えになっている。
完全版の再筆では、比古の刀は飛天御剣流に伝承されている宝刀「龍閃」と設定された。
防具
白外套(しろマント)
「比古清十郎」の名と共に飛天御剣流継承者に受け継がれてきた外套。飛天御剣流継承者の力を抑える為に、重さ10貫(約37.5kg)の肩当と筋肉の逆さを反るバネが仕込まれている。作中、この外套を脱いだのは剣心に奥義を伝授する時のみで、不二との戦いでは、白外套を脱がずに圧倒している。
奥義伝授後、剣心に外套を譲ろうとしたが、断られた(剣心曰く「似合わない」で、アニメ版ではその発言に比古も同意している)。
PS『十勇士陰謀編』では、剣心用の最強防具として隠しダンジョンで入手出来る。この外套を装備すると大幅に素早さが下がる事から、原作の設定が採用されている模様。
十二代目 比古清十郎
原作では、飛天御剣流の継承者が、比古清十郎の名を受け継ぐという設定から、十二代目も比古清十郎であったというのが示唆されるのみ。アニメでは、天草編で後姿のみ登場。十三代目 比古清十郎の師であり、それ以前に、仁志田兵衛という弟子が存在したというアニメオリジナルの設定が加えられている。十三代目 比古清十郎の発言から彼に天翔龍閃を伝授する過程で命を落としたことが語られている。
<span="『戦国の三日月』に登場する比古清十郎">『戦国の三日月』に登場する比古清十郎
作者の読み切り作品『戦国の三日月』に登場する比古清十郎。飛天三剣流の使い手。『るろうに剣心』に登場する比古清十郎のデザインの元であるが、作者から公式に「血縁関係はない」と明言されている(そもそも飛天御剣流の継承は血縁とは無関係)。飛天御剣流が戦国時代を発祥としていることやその比古清十郎から、飛天御剣流と何らかの関わりがある可能性は高いが、詳細は不明となっている。
緋村剣路(ひむら けんじ)
声 - 甲斐田ゆき
剣心・薫夫妻の息子。最終回には幼児姿で登場。父親似で、母ちゃんっ子・父親嫌い。剣心華伝より8月生まれ。獅子座 B型
後に明神心弥と逆刃刀の継承を巡って争う運命にある。作者によると性格は「斎藤以上にひねくれた上に、志々雄以上に自己中心的」になるらしい。両親の血筋からか、恐ろしいほどの剣才の持ち主で、話を聞いただけで飛天御剣流の剣技をいくつか再現できる。髪の色は父親と同じ赤毛→焦げ茶色に。
飛天御剣流のいくつかの技と神谷活心流を扱える。
名前の由来は、剣心の「剣」と越路郎の「路」。
三条燕(さんじょう つばめ)
声 - 白鳥由里
牛肉鍋の店「赤べこ」の店員。弥彦の良き理解者的存在。おどおどとした少し気弱な性格で、縁があって弥彦や剣心たちと出会う。初期では弥彦を「ちゃん」付けで呼ぶ癖があった。後に人誅によって生気を失っていた剣心を、鯨波に立ち向かう弥彦を助けて欲しいと必死で呼びかける事で復活させる役目を果たす。
後に弥彦と結婚、息子(心弥)を授かる。明治15年の頃は、弥彦以外に由太郎からも口説かれていたらしい。
妙の影響なのか錦絵収集が趣味である。
名前は三条市燕市に由来。デザインのモチーフは武内直子土萠ほたる
  • 完全版第19巻の再筆:変形おかっぱ頭に燕柄の着物は私服。制服の代わりに前かけに赤べこ印がプリントされている。不埒な客対策として、赤べこ名物「樫のお盆」を持っている。メイド服バージョンもあり[3]
関原妙(せきはら たえ)
声 - 島本須美 / 根谷美智子
牛肉鍋の店「赤べこ」の店員で、店主の娘。何かと赤べこが剣心たちの溜まり場になっていたため、とても親しい間柄である。元々薫とは友人の様子。
関西(恐らく京都)出身。趣味は浮世絵の収集。特に月岡津南の浮世絵には目がない。30歳で独身。双子の姉(冴)がいる。
名前は長岡市関原町に由来。彼女のデザインは剣心の没デザインの流用である。
  • 完全版第22巻の再筆:おっとりとした人物で、オタク。作者曰く「生まれる時代を間違えた人」。
小国玄斎(おぐに げんさい)
声 - 塩屋翼
神谷道場専属の老医者で小国診療所を開いている。
恵を助手にして阿片を造っていた医者と知り合いだったため、恵の事を知っていた。後に恵を助手として引き取る。当初はスケベな所を見せていたが、以後は終始真面目で、戦いに行く剣心に忠告をした事もある。
原作では「玄斎」という名前は出てきておらず、この点はアニメオリジナルである。
名前は小国町(現:長岡市小国町)に由来。
あやめ、すずめ
声 - 湯浅香織並木のり子
アニメオリジナルキャラクター
玄斎の孫娘。原作には登場していない。
彼女らの登場により話の一部が原作とかなり変わることもある。
すずめの雑巾掛けは物凄く速い。
神谷越路郎(かみや こしじろう)
声 - 沢木郁也
作中では既に故人。薫の父で、神谷活心流創設者。西南戦争に従軍するも戦死。
アニメ版では人を傷つけた比留間伍兵衛を破門としその親指を砕き、剣を持てなくした。
浦村署長(うらむらしょちょう)
声 - 亀山助清 / 麻生智久
剣心達が住む町を管轄している警察署長。
偽抜刀斎事件もあって、人斬り抜刀斎を凶悪な人物と思っていたが、実際に出会った剣心の人柄を知ってからは彼を心から信頼しており、黒笠事件では自ら神谷道場に赴いて剣心に谷十三郎の護衛を依頼するほど。それもあって人誅事件の際には家が襲撃され、負傷している。家族(妻・娘)は全員、顔が瓜二つである。左之助には「ヒゲメガネ」と呼ばれる。
本来ならば死罪になるはずの恵を剣心の頼みに応じて見逃したり、東京ではお尋ね者(蒼紫)を恵に事情を聞かされて警察署内に入れたり、わざと警官隊を逆方向に誘導し捕縛されそうな左之助を逃走させたりとお人好しな行動も多い。剣心の活躍を部下達にも教えているようで、人誅編では剣心は警官達に協力を求められており、新市には「刀を差していても警察署に入れる」と発言されている。「弥彦の逆刃刀」でも登場こそしないものの、投降した志々雄一派残党をその場で殺そうとした警官を弥彦が倒してしまった事を剣心に伝えた事が薫の口から明かされている。
名前は越路町(現長岡市)浦地区に由来。浦村と言う名前が出てきたのは人誅編になってから(ノベルス版2巻でも名前が明かされている)。アニメでは原作で名前が判明したあとでも結局使われず、川路や山県に最後まで「署長」と呼ばれていた。アニメ20話では原作で明らかになる前だったため「村木」と名乗っていた。
  • 完全版第22巻の再筆:顔が細めになり、厳しそうな人物に。剣心の人柄と行動は認めているが、厳しい態度を取らざるを得ないという設定(作者曰く「性格が気になったから」)。

隠密御庭番衆[]

御庭番と呼ばれた実在の幕府組織をモチーフに描かれているが、上記の四乃森蒼紫と巻町操含め、以下もすべて架空の人物。配下達の通称は能楽狂言に用いる面の名に由来する。

柏崎念至(かしわざき ねんじ)
声 - 北村弘一
京都探索方で通称(おきな)。普段は料亭旅籠葵屋を営む。
操の育ての親。スケベな好々爺で、志々雄一派に葵屋が襲撃された時はせくしいこまんどぉなる武術で侵入者を撃退していた。かつては御庭番衆最恐と呼ばれていた。普段のおおらかな顔の裏には、歴戦の忍らしい恐るべき残忍性・戦闘力を隠し持つ(本気を出すとサリーちゃんのパパのように髪と髭が逆立つ)。先代御頭と互角に戦えた実力の持ち主で、修羅と化した蒼紫とも戦い敗れはしたが蒼紫に二発も攻撃を当てるという善戦を見せる。先代御頭の死後は次期御頭最有力候補に挙げられたが、蒼紫を御頭に推して京都探索方に志願。
デザインのモチーフは『CYBORGじいちゃんG』の壊造時次郎。それを公表した登場人物製作秘話で描かれた翁のラフ画ではサングラスを持っていた。
名前は新潟県柏崎市に由来。
  • 完全版第22巻の再筆:年齢を感じさせない鍛え抜かれた肉体となり、その衰えぬ力と老兵としての技量を表した様かのに巨大鋼鉄製トンファーと様々なギミックを仕込んだ機械仕掛けのトンファーとを使用する。褌姿。作者曰く「男のロマンが満載」。
武器
仕込み杖
中にはヌンチャクが仕込まれている。通常時の得物。
トンファー
本気を出した時の得物。鋼鉄製。
円殺轟鉤棍(えんさつごうこうこん)
間合いを詰める反動を利用して、勢い良く回転させたトンファーを相手に叩きつける。
般若(はんにゃ)
声 - アニメ:野島昭生 PS維新激闘編:鈴置洋孝
密偵方の上位隠密。
幼少時代に口減らしのために親に殺されかけ、生き残って放浪していたところを蒼紫に救われる。密偵方だけあって第一の任務は諜報工作であり蒼紫に心服していることもあってか、いかなる顔にも変装しやすいようにと自分の顔を自らの手で変貌させている。般若面は、表情と素顔を隠す為のもの。剣心との2度目の戦いで、仮面が破壊された[4]
密偵方であると同時に蒼紫仕込みの卓越した「御庭番式拳法」の達人で、伸腕の術に加えて鉤爪を使うなど戦闘技術にも長けている。操の世話役。
最期は蒼紫を救うため囮となり観柳の回転式機関砲の前に散る。死後、蒼紫によってある樹海に般若以下4人の御庭番衆の墓が建てられたが、人誅編終了後に蒼紫、操の手によって京都に改めて葬り直されたようだ。
アニメ版では登場の場面がさらに増えており、襲撃して来た剣心を雇おうと交渉を持ちかけた観柳の近くにいたのは原作では蒼紫だが、アニメ版では般若である。更に恵が観柳を殺そうとしたところで恵の短刀を奪ったのは原作では蒼紫だがアニメではこちらも般若になっている。京都編で操が鎌足との戦いで意識を失いかけた時は、幽霊となって操に声をかけ、蒼紫が帰ってくる事を告げた。
  • 完全版第3巻の再筆:マジックミラーの面で敵を惑わす(素顔は変わらず)。猫手型の爪を主武器とし、蒼紫譲りの小太刀を奥の手に持つ。般若の面は本来女性を表す為、中性的な細身の体型となった。
伸腕の術(しんわんのじゅつ)
赤と黒の横縞模様の刺青で、腕を短く見えるよう錯覚を起こさせる。このため、相手からすれば攻撃時に腕のリーチが伸びたように見える。完全版の再筆では、さらに伸脚の術も使用している。
式尉(しきじょう)
声 - 中田和宏 PS維新激闘編:大塚明夫
本丸警護方の上位隠密。
元々薩摩藩の隠密だったが、城内の調査の為に江戸城に侵入した際に蒼紫(当時13歳)に倒され、それを機に御庭番衆に入る(顔にある十字傷はその時のもの)。元々筋力に恵まれており、それを御庭番衆に伝わる秘薬によって強化した。左之助と闘って敗れた後、蒼紫を観柳の回転式機関砲から守る為、自分の身体を盾にして戦死。薫の台詞に「あの4人」という言葉があるが、彼女は式尉とは会っていない(アニメでは会っている)。
  • 完全版第3巻の再筆:筋肉がさらにもり上がって肉体全てが武器という野獣のような外見になる。奥の手となる牙が強調されている。普段の武器である巨大鉄球はさらに大形化しトゲも付けられている。
火男ひょっとこ
声 - 飯塚昭三 PS維新激闘編:小村哲生
中位隠密。
火術使いで、身体が肥満体なのは胃に火炎放射用の油袋を仕込むため。補給のための樽も背負っている。神谷道場を襲撃した際には主に左之助と闘う。観柳邸での闘いで油袋を活かすべく立ち向かうも、観柳の回転式機関砲によって戦死するが、樽に潜んでいた癋見の攻撃につながる。
  • 完全版第3巻の再筆:油のタンクと、火炎制御用マスクを装備した近未来的とも言える外見になる。火打石ではなく手にした松明にマスクを通して霧状にした油を吹きかけ炎を放つ。
火炎吐息(かえんといき)
腹に仕込んだ油袋で油を通し、火打石と前歯で着火して火炎を吐く。強化版は極大火炎吐息。
癋見(べしみ)
声 - 松野太紀
下位隠密。
観柳邸での闘いで火男の樽に潜んで奇襲をかけるが、一歩及ばず観柳の回転式機関砲の乱射を受けて戦死。火男共々、一芸だけにしか秀でていない自分達を見捨てずにいてくれた蒼紫に心服していた。
アニメ版では彼が放った螺旋鏢が回転式機関砲を詰まらせ、逆転のきっかけとなる。
  • 完全版第3巻の再筆:通常の螺旋鏢(全て毒殺螺旋鏢)入れを兼ねた巨大螺旋鏢に乗る極端な矮躯、草食動物の如く両側を見られる目という人間離れしたデザインになっている。
螺旋鏢(らせんびょう)
螺旋状に溝が掘られた、ライフル弾の様な鉄製の鏢を指で弾き撃つ。曼荼羅葉の毒を塗った毒殺螺旋鏢(どくさつらせんびょう)もある。
黒尉(くろじょう)
声 - 茶風林
葵屋従業員。普段は黒と呼ばれている。体は大柄で髪は短髪。手にはめた籠手輪手裏剣を扱う。般若や操と同じく「御庭番式拳法」の使い手でもあり、志々雄配下の一般兵の精鋭程度なら軽くあしらえる位の実力はある。
白尉(しろじょう)
声 - 木内秀信
葵屋従業員。普段は白と呼ばれている。体はやせ形。籠手輪手裏剣を扱う。般若や操と同じく「御庭番式拳法」の使い手でもあり、志々雄配下の一般兵の精鋭程度なら軽くあしらえる位の実力はある。
増髪(ますかみ)
声 - 中尾友紀
葵屋従業員。普段はお増と呼ばれている。髪の毛は常に束ねている。円形手裏剣を扱う。般若や操と同じく「御庭番式拳法」の使い手でもあり、志々雄配下の一般兵の精鋭程度なら軽くあしらえる位の実力はある。従業員の中ではしっかりした方で、宴会で酔っ払う翁等を叱り付けていた。
近江女(おうみめ)
声 - 尾小平志津香
葵屋従業員。普段はお近と呼ばれている。普段は髪の毛を結っているが、戦闘の時には解き、垂らしている。くの字手裏剣を扱う。般若や操と同じく「御庭番式拳法」の使い手でもあり、志々雄配下の一般兵の精鋭程度なら軽くあしらえる位の実力はある。比古清十郎に一目惚れした。

東京編[]

比留間喜兵衛(ひるまきへえ)
声 - 青野武(CDブック版のみ)
神谷道場の土地を乗っ取ろうと画策していた。好々爺然とした風貌とは裏腹に狡猾で非道。アニメ版には未登場。初登場45歳。
神谷道場で奉公人として働いて薫の信頼を得て、あと一歩で土地を乗っ取るところまで行くが、そこへ本物の抜刀斎である剣心が現れ、阻止されて警察に捕まる。その後、脱獄して左之助に剣心への喧嘩を依頼、左之助を利用して剣心に復讐しようとするも、結局2人に倒される。さらに長野県で用心棒になっていたが、そこでも左之助に(戦闘場面を完全省略で)倒される。
作者曰く「比留間兄弟のカットは2分で描ける」(cf.単行本)。
天保5年(1834年)生まれ。デザイン上のモチーフは小畑健の「力人伝説」に登場する某有名理事長(筆者談)。
PSP『再閃』にて河原ステージの背景に伍兵衛と共に登場している。
  • 完全版第22巻の再筆:描かれてはいるが弟の伍兵衛と共に全くリデザインされていない。作者曰く「無敵の完成形 全く以って変え様がない 素晴らしい」
比留間伍兵衛(ひるまごへえ)
声 - 小村哲生 / 笹岡繁蔵
身長6尺5寸(約195cm)もある大男。喜兵衛の弟。初登場37歳
「神谷活心流の人斬り抜刀斎」を名乗り辻斬り行為をし、神谷活心流の信頼を落としていた。本物の抜刀斎(剣心)に倒され、警察に捕縛される。長野県で用心棒になっていたときには、兄と共に左之助に倒される。
アニメ版では、かつて神谷活心流の門下生だった頃に禁じられている殺人剣を振るったため、薫の父(越路郎)により指を潰された上破門され、その復讐として神谷道場を貶めようとしていた。
剣心には一蹴され、左之助からは雑魚扱いされているが、剣客警官隊を軽く一蹴する、薫を造作も無く吊し上げる、剣心に龍槌閃を出させる等、凄腕でもある。
天保13年(1842年)生まれ。
PSP『再閃』にて河原ステージの背景で喜兵衛と共に登場している。
  • 完全版第22巻の再筆:描かれてはいるが喜兵衛共々リデザインなし。理由は前述の通り。
西脇(にしわき)
声 - 松野太紀
剣心が訪ねた時に応対した、比留間伍兵衛が頭目を務める鬼兵館の男。神谷道場に辿りつくも剣心に倒された。
  • 読切の『るろうに』にも西脇という人物が登場しており、そちらのデザインは武田観柳に使い回された。
宇治木(うじき)
声 - 宮本充 / 子安武人
薩摩藩出身の維新志士。警部補にして剣客警官隊の隊長であり、示現流の使い手。性格は傲慢で冷酷。剣心を挑発して、正当防衛の形で剣心を斬ろうとするも敗れる。
ノベルス版1巻の『左之助と錦絵』に再登場している。
我介(がすけ)
声 - 飛田展男
極道「関東集英組」のヤクザ。極道の人斬りと恐れられる。弥彦に股間を噛まれた後[5]、剣心が弥彦の救出に組に殴りこんだ時、戸板の下敷きになった上、刀で吹き飛ばされて頭を天井に突っ込んだ形で敗れる。
多西(たにし)
声 - 坂口芳貞 / 江川央生
極道「関東集英組」の親分。殴りこんできた剣心の本物の人斬りの眼に萎縮し、弥彦を連れて行かせる。
佐藤(さとう)&平(ひら)
元神谷活心流門下生。比留間兄弟による辻斬り騒動の時に門下生を辞めた。酒に酔って「菱卍愚連隊」に喧嘩を売り、一人の腕を折ったため追い回され、かなわずと見るや薫に助けを求めるも、原因を作ったのが自分達である事を弥彦に看破された。
蜂須賀(はちすか)
声 - 竹村拓 / 石井康嗣
「菱卍愚連隊」隊長。仲間の腕を折った佐藤、平を追いかけ神谷道場に押し寄せる。木砲を使うが剣心に恐れをなす。アニメでは雷光と組み、恵を偽医者として貶め、恵の患者から法外な料金を騙し盗ろうとした。
鵜堂刃衛(うどう じんえ)

詳細は鵜堂刃衛を参照

谷十三郎(たに じゅうさんろう)
声 - 北村弘一 / 西村知道
陸軍関係の要職につく男(「陸軍省にその人あり」と言われているらしい)。元長州藩の維新志士で、戊辰戦争等で活躍したと吹聴している。刃衛から斬奸状を送られて殺されかけるも、剣心と左之助の活躍により助かった。その後、甥のヤクザ(不動沢)が長野の宿場を乗っ取る際に協力するが、左之助によりヤクザが全滅させられた上、彼も大怪我を負わされ「惡怖い」とうわごとを吐く。丸々肥えた体型から、左之助からは「ブタまんじゅう」と称された。
武田観柳(たけだ かんりゅう)
声 - 飛田展男
裏で新型阿片「蜘蛛の巣」の密売を行っていた実業家。恵を阿片生産の為に監禁していた。密売によって得た資金を元手に武器商人となり、更に財を成そうと企んでいた。最後は回転式機関砲(ガトリングガン)を持ち出して剣心達に銃撃を浴びせたが、御庭番衆が盾となっている間に弾切れとなり(アニメ版では螺旋鏢で弾が詰まって)剣心の怒りの一撃で倒される。やがて駆けつけた警官隊に逮捕された。明治時代では阿片密造は絞首刑、密売は斬首刑とされている。剣心が誰であれ死という結末を迎える事を拒否している、数少ない例外。モデルは新選組五番隊組長の武田観柳斎
左之助や蒼紫、宗次郎ほど露骨ではないが、原作7巻の剣心の回想で新撰組集合図の中で1回だけ登場した観柳斎に姿が似せてある。なお、観柳斎が男色家だったため[6]、初めは男色家という設定だったが、本編に関連が無く、マニアック過ぎるという理由で除去した(作者談)。
『剣心皆伝』にて22巻で再筆された面子の中にいなかったのは、作者が忘れていたから
長岡幹雄(ながおか みきお)
声 - 藤原啓治
旗本だった士族。自称、甲元一刀流(実在の甲源一刀流とは無関係)目録の腕前で、必殺技は足を切り払う浮き足落とし。赤べこに強盗に押し入るため、町のチンピラを雇ったり、元家臣の娘(燕)に無理矢理協力させたりした。強盗決行日、弥彦に倒された。彼の没デザイン(作者曰く「雑魚にしてはかっこよすぎたため」)は高杉晋作に流用された。
ノベルス版では父親が抜刀斎に恨みを持っていた。
名前は長岡市といとうみきお(当時のアシスタント)に由来。
  • 完全版第22巻の再筆:チンピラっぽくリデザイン。
前川宮内(まえかわ みやうち)
中越流前川道場の道場主。薫の父(越路郎)の親友。若い頃は江戸二十傑に選ばれたこともある剣豪で、一般の剣客としてはかなりの腕前だが、一般人の能力を凌駕した雷十太や番神に敗北し、老いと衰えを感じ、道場を後進に譲って隠居。アニメでは名前は出てくるものの未登場だが、PS『十勇士陰謀編』には登場している。
名前は長岡市の前川および宮内地区に由来。
石動雷十太(いするぎ らいじゅうた)血液型B
声 - 大林隆介 PS維新激闘編:小村哲生
塚山家の財力を利用し、古流剣術を元に10年をかけて自ら創設した真古流という剣術団体を広めようとしていた。実は、自己の思想に酔っている小物。殺人剣を謳うも人を殺した事がなく、最後は人質に取った弥彦にすら気迫負けした。剣心の飛龍閃をくらった後、剣心からの悟りに、自信を粉砕される。
肩の辺りに黒羽根を付けており、左之助からは「羽根オヤジ」と呼ばれていた。
名前は長岡市石動町に由来。
アニメでは伊豆の富豪である塚山家の御曹司・由太郎の剣の師匠となり、塚山家の土地と財産を元手に、明治政府から伊豆を独立させようと画策していた。一度も人を殺めていない原作と異なり、狂言強盗で雇ったゴロツキを斬り殺す(原作では逃がした)など、何度か殺人を犯している。また、剣心の土龍閃を見切ってある程度意地を見せた。
  • 完全版第22巻の再筆:「雷獣太」としてリファイン。霊山に登って修行し開眼したらしい。服装は山でしとめた獲物から作ったものと称しており、腰に虎の頭の付いた帯を付けているが日本に虎はいないとツッコミが入れられるなど胡散臭い人物となっている。
飯綱
古流剣術の秘伝書に記されていた技。鎌鼬のような「真空の刃」で攻撃する技で、動作は大振りだが命中すれば金剛石を斬り裂くことも可能。
纏飯綱(まといいづな)
接近戦用の飯綱。
飛飯綱(とびいづな)
遠距離用の飯綱。アニメ版では刃を返した逆刃刀によって真空の刃を切られ防御された。
塚山由太郎(つかやま ゆたろう)血液型O
声 - 田中真弓
刀剣商・塚山由左衛門の息子(アニメでは伊豆の富豪で、父は「伊豆の雷神」と呼ばれる剣士だったが既に他界)。
雷十太を崇めていたが、その雷十太に裏切られ、右腕を斬られる。剣術の才は弥彦以上。治療のためドイツへ渡る事になり、弥彦の叱咤もあって必ず日本に戻って剣術の道に進む事を誓う。帰国後は神谷道場の師範代に就任(右腕は治ったものの、剣術をするには不十分であるためフェンシングを操る)、弥彦と燕を取り合っているらしい。薫曰くプレイボーイ。
アニメ版ではハンス博士を伴って黒騎士団編で帰国し、医学の道を進む事を決意する。名前は越路町(現長岡市)の塚山地区に由来。
  • 完全版第22巻の再筆:服が洋装に。外国人とのクォーターでオッドアイ。そのためか、片目を隠している。
月岡津南(つきおか つなん)血液型A
声 - 家中宏、少年時代:又村奈緒美
人気絵師で、左之助の友人。本名は克浩(かつひろ)。爆弾製造に長け、炸裂弾を開発している。元・赤報隊準隊士で、隊長の仇を討つため、明治政府に対してテロを行おうとするが、剣心に阻止される。その後、左之助に諭され、新聞屋として政府と戦う道を選ぶ。京都編では左之助の旅費を工面し、新型の炸裂弾を護身用として託している。志々雄一派の事も知っていた[7]。熱い一面を持つものの、根暗な性格であるため、左之助以外に友達がいない。安政7年(1860年)1月生まれ。名前は新潟県豊浦町(現新発田市)の月岡温泉郷と津南町に由来。TVアニメ版では終盤の「風水編」で再登場を果たし、なかなかの活躍を見せた。劇場版では左之助に時雨の情報を教えていた。
  • 完全版22巻の設定:ベイズリー柄のマフラーと水玉模様の着物を着ている。黒メガネで爆弾の閃光を遮断している。
山県有朋(やまがた ありとも)
声 - スタジオぎゃろっぷ版:水谷誠司、スタジオディーン版:金子はりい / 土師孝也
実在の人物。
かつて剣心と共に幕末を生き抜いた長州派維新志士。現在は明治政府の陸軍卿。剣心が東京に現れたという話を聞き、陸軍の将軍に招こうとするが、断られた。原作では以降は人誅編の剣心の回想で若き日の姿が登場した(この頃は抜刀斎とはあまり仲は良くなかったようである)だけだが、アニメ版では何度か登場し、劇場版でも登場する。
相楽総三(さがら そうぞう)血液型A
声 - 菊池英博 / 井上和彦
実在の人物。
左之助や津南が師と仰ぐ赤報隊の隊長。偽官軍として維新志士側に処刑され、左之助が「悪一文字」を背負うきっかけを作った。後に左之助が二重の極みを習得する際、幽霊として左之助の前に姿を現した。
  • 剣心皆伝の再筆:左之助の師匠的人物である事と実際は豪放な人物だったらしいと言う事から、それらしくリファイン。左之助同様魚の骨をくわえている。

左之助の友人[]

飴売りの宵太(あめうりのよいた)
博打好きで、左之助の友人。阿片の過剰使用で死亡。名前のみの登場。阿片の大量購入の経緯は、未だ謎のまま。
アニメ版ではセリフは無いものの左之助達の回想で登場した。さらに、多少彼の死についての説明が異なり、何者かに身体に良い薬と騙されて阿片を摂取してしまい、気付いた時には手遅れだったという事にされている。
銀次(ぎんじ)
声 - 森訓久
左之助の友人。癋見の螺旋鏢で怪我をさせられる。アニメ版の『左之助と錦絵』編では左之助のために偽赤報隊に関わりのありそうな情報を伝えている(この時の描写から左之助が元赤報隊である事は知っている様子)。
知(とも)
声 - 内藤玲
左之助の友人。癋見の螺旋鏢で怪我をさせられる。。アニメ版の『左之助と錦絵』編では左之助のために偽赤報隊に関わりのありそうな情報を伝えている(この時の描写から左之助が元赤報隊である事は知っている様子)。原作の知とアニメ版の知は顔が違う(アニメ版の知と同じ顔の人物も原作に登場しているのだが、螺旋鏢で射抜かれた2人と顔が違う)。
修(しゅう)
左之助の舎弟。知と銀次を病院に連れて行き、経過を左之助に伝えた。その後も何度か登場し、人誅編後に高飛びしようとする左之助に頼まれて神谷道場へ左之助の居場所を伝えに来た。京都編でも彼らしき人物が恵の診察を受けている姿を見ることが出来るが、この時剣心を心配する余り意識散漫になった恵に鍼灸で頭を燃やされた。原作では左之助の舎弟で最も目立っていた人物なのだが、アニメ版では彼の登場した場面は全て知と銀次になっており、登場しない。

京都編[]

志々雄一派[]

志々雄真実志々雄一派参照

京都編/その他[]

大久保利通(おおくぼ としみち)
声 - 坂口芳貞 PS維新激闘編:大塚明夫
実在の人物。明治政府の内務卿。剣心に志々雄が京都で暗躍している事を伝え、京都へ向かう事を依頼する。剣心からの返事を聞く予定だった明治11年5月14日紀尾井坂で瀬田宗次郎に暗殺された。彼の死が契機となり、剣心は京都へ向かう決意をする。
ノベルス版の黒笠編にも登場している。
川路利良(かわじ としよし)
声 - 志賀克也
明治政府の大警視(後の警視総監に相当する)で、斎藤の上司。実在の人物で、事実上の日本警察の創始者。小柄だが(史実では長身)、一喝で剣心と斎藤の戦いを止めた人物。頑固な性格[8]で、剣心の京都行きの報酬として本来死罪にされるはずの恵の事を持ち出し、左之助達の反発を買っていた。大久保を慕っていたようで、彼が暗殺された際は号泣していた。
原作では以降登場しないが、TVアニメでは天草編・風水編に登場する(劇場版にも登場)。天草編では京都編と比べて丸くなった様子で剣心と接しており、天草翔伍らの処分を穏便な形で行う事を約束し、かつて西南戦争西郷隆盛を自分たちの手で討った事への悲しみをのぞかせた。風水編ではやたら「見ればわかる」を連発していた。ノベルス版では大久保同様、黒笠編で登場している。
山吉盛典(やまよし もりすけ)
声 - 高橋広司
福島県令。実在の人物で、大久保が暗殺される日の朝、大久保と話をした人物。
島田一郎(しまだ いちろう)
声 - 森訓久
石川県士族。実在の人物で、長連豪(声 - 八嶋智人)、杉本乙菊(声 - 金子幸伸、原作では名前は出てこないがアニメではキャストの欄に名前あり)ら同志と共に大久保暗殺を計画するが、志々雄にその暗殺計画を利用された。アニメでは髭が生えている。
渋海(しぶみ)
声 - 池田勝
元老院議官書記。立身出世のために裏で暗殺稼業を営んでいる。黒笠事件の黒幕でもある。剣心の暗殺を依頼され、暗殺者として雇った斎藤一を送り込むが失敗。この件に大久保利通が絡んでいることを知り、斎藤に金を掴ませて大久保の失脚を狙おうとするが、斎藤から宣された後に処刑された。
剣心の暗殺を依頼したのは井上馨説だと『剣心秘伝』で語られている。
名前は越路町に流れる渋海川に由来。
赤末有人(あかまつ あるんど)
声 - 中田和宏
渋海の暗殺組織に所属する、(自称)組織一の暗殺屋。鎖鎌を使い、腕には仕込分銅を仕込んでいる。剣心の暗殺を担当するはずであったが、斎藤が渋海に雇われてその役を取られた為に斎藤を毛嫌いしていた。偽の手紙で剣心を待ち伏せし、剣心と闘うも敗れる。実力は、斎藤曰く「かませ犬以下」。この件に大久保利通が絡んでいることを知ると、臆して上海に逃亡しようとするも斎藤に首を刎ねられた。額と口から頬にかけての傷(左右どちらも)があり、紐で縫っている。モデルは『X-MEN』のオメガレッド
三島栄次(みしま えいじ)
声 - 又村奈緒美
新月村の少年。兄と両親が尖角に殺されたことを恨みに持ち、剣心に倒された尖角に止めを刺そうとするが、剣心に諭されて思い留まる。その後は斎藤の妻(時尾)の下に預けられた。作者によるとその後も登場予定があったらしいが、実現はしなかった。
名前は新潟県三島町(現長岡市)に由来。
三島栄一郎(みしま えいいちろう)
声 - 志賀克也
栄次の兄。斎藤の部下で、警視庁の密偵として新月村に潜入するも、正体がばれ尖角やその配下の兵に襲撃される。剣心と操に新月村の救出を頼み絶命する。
時尾(ときお)
作中未登場。斎藤一の妻(史実)。栄次の保護を任された。夫曰く「出来た女」らしく、剣心や操曰く「菩薩のような人じゃなきゃ無理」。
アニメでは、大仏(時尾)の膝元で横になる斎藤が描かれていた。
新井赤空(あらい しゃっくう)
声 - 加藤忠可
幕末の刀工。数々の殺人奇剣を作り、張や志々雄など愛好者は多い。人斬りを辞めた剣心に逆刃刀を授けた張本人。理想は平和な時代を作ることだった。明治3年(1870年)に他界。逆刃刀・真打の銘には「我を斬り 刃鍛えし 幾星霜 子に恨まれんとも 孫の世の為」と刻んでいた。名前は新潟県新井市(現:妙高市)に由来。
新井青空(あらい せいくう)
声 - 石川正明
赤空の息子で、彼の技術を継承した刀工。廃刀令施行後は、包丁や鎌などの生活用具を作って暮らしている。殺人奇剣ばかり作っていた父を恨み、自分は二度と人を傷つけるような刀剣は作らないと心に誓っていたが、父の最期の一振りに書かれた辞世の句ともとれる句を読み、誤解を解いた。
新井梓(あらい あずさ)
声 - 本多知恵子
青空の妻。生活用具を売る青空を支える。最後の一振りの奉納場所を、張にうっかり喋る。
新井伊織(あらい いおり)
声 - 松本美和
青空・梓の子供。張に人質とされる。語彙は「ごじゃる(剣心)」、「あくす(握手)」、「ほーき(張)」が確認されている。デザインの参考としたのは、作者曰く「赤ちゃんを題材にした結構有名な少女漫画」。
関原冴(せきはら さえ)
声 - 島本須美
関原妙の双子の姉。京都で京風牛鍋店「白べこ」(赤べこの姉妹店)を営んでいる。妹と瓜二つで、初登場時は薫らに間違われる。原作では、妄想癖のあるキャラクター。
ちゃうちゃうがぁるず
京都弁で「ちゃうちゃう」ばかり言っていた三人組の女性。蒼紫からの手紙を柏崎に届けたのもこの三人(原作のみ)。名称は原作でのみ使われた。アニメでは、オリジナルエピソードでの操の想像(「今頃女の子のお尻追い回しているんじゃない?」と言うシーンで翁に追い回される)に登場。
霞(かすみ)(アニメではかすみ)、茜(あかね)、桜(さくら)
声 - 仲尾あづさ並木のり子湯浅香織
心太が人買いに買われた時、会った女性たち。彼女達も人買いに買われていた。その後、野盗に殺される。自身の死と引き換えに心太に生きることを教えた。
椿(つばき)、みかん、与平(よへえ)、吾郎(ごろう)、太助(たすけ)
声 - 平松晶子西原久美子濱本聡川田妙子赤土眞弓
戊辰戦争で親を亡くし、安慈のもとに預けられていた子供達。椿は戊辰戦争で幕府側に与した前村長の娘。
戊辰戦争で政府軍と戦った「敵」を親に持つ為に村長一派から白眼視されていて、ある夜、安慈が修行中に廃仏毀釈にかこつけて寺に放火されて焼死。このことが、安慈を破戒僧へと駆り立てる大きな原因となった。
義右衛門、鶴、みつ、権蔵、八之助
声 - 沢りつお赤土眞弓五条まい藤原啓治志賀克也
宗次郎を虐待していた米屋の一家。宗次郎の両親は、義右衛門の亡き父親とその愛人である。ある雨の夜、志々雄を匿った宗次郎を殺そうとするも、宗次郎に逆に殺された。

人誅編[]

人誅編はテレビでは放映されず、OVA『星霜編』で一部収録された(登場したのは雪代縁のみ)。

六人の同志[]

この呼び名に対しての改名案は、"戌亥とその下僕共"(戌亥案)・"外印と愉快な仲間達"(外印案)・"天井裏から愛をこめて"(八ツ目案)など。縁曰く「抜刀斎に対する恨みを持つ者を選りすぐった」であり、実際に集まった面々で抜刀斎に本当に恨みがある者は彼自身と鯨波と八ツ目のみで、事情よりも実力を優先している節がある。縁自身も一時期身を寄せていたためか、闇乃武の関係者が多い。

  • 完全版17巻の再筆:“五人の同志”に変更。首謀者及び出資者は外印。日本政府に対する組織の武器のデモンストレーションが本当の目的。
雪代縁

詳細は雪代縁を参照

鯨波兵庫(くじらなみ ひょうご)血液型O
“武身合体”
戊辰戦争で幕府方の武士として抜刀斎と戦い、龍翔閃を喰らって右腕を失う。その際、武人としての死を望んだが、その時点で既に不殺の信念を抱いていた抜刀斎に拒否され、以後彼を恨んでいる。
本来は誇り高い武人であり、赤べこでは妙の心遣いに笑顔で返礼するなど根は善人であるが抜刀斎のこととなると一変し、無辜の人間を巻き込んで攻撃することすら厭わない復讐の鬼と化す。その怨恨はもはや狂気の域に達している。
戦闘では失った右腕の部分に武器を接続して闘う。巨大な体躯から生み出される怪力と合わさった砲撃の破壊力は脅威的なものを誇る。
神谷道場で剣心に敗れるも、精神が肉体を凌駕した半狂乱の状態で再度剣心に襲い掛かり、縁の人誅完遂に貢献した。その後斎藤に倒され捕縛されたが、敗れたことで抜刀斎への恨みが一層強まり、錯乱状態になる。留置所を破壊して脱走し、抜刀斎を求めて市街地で暴れ、これ以上の破壊を阻止せんとする弥彦と戦闘を繰り広げる。更に「人誅」の苦悩から復活して駆けつけた剣心に龍翔閃で武器を破壊されて心を取り戻した。剣心に武人としての死をまたも拒否されて激怒したが、弥彦に諭された事で自身の過ちを悟り、ついに長年の怨恨を捨てて感謝の涙を流しながら逮捕された。
作者が描きたかったという「ターミネーター的な役割を担ったキャラクター」である。モデルは『X-MEN』のアポカリプス。人物像のモチーフは伊庭八郎(隻腕という点で)。名前は柏崎市鯨波に由来
  • 完全版17巻の再筆:唇の形状はひげに変更。武士の誇りとして現在もちょんまげを結っている。右腕は三本の機械肢(遠:アームストロング砲、中:ガトリング・ガン、近:大太刀)になり、それらの稼動用に背中に蒸気機関を背負う。
武器
アームストロング砲(-カノン)
幕末三大兵器の1つ。独特の風切音を出すことで知られ、剣心はこの音で砲撃を察知していた。縁が上海から調達した物で、志々雄一派の甲鉄艦「煉獄」にも搭載されていた。
連射型改造擲弾射出装置(れんしゃがたカスタムグレネードランチャー
威力と射程は大砲より劣るが、その分連射が利く(弾薬は体に巻きつけていて、随時補充出来るようになっている)。また、先には刀剣が付いている。
戌亥番神(いぬい ばんじん)血液型B
声 - 伊丸岡篤(PSP版)
“無敵鉄甲”
身長178cm、体重75kg。1853年4月生まれ。血液型B。初登場25歳
「術式無敵流」を継承する武道家で、師匠(辰巳)の仇討ちを名目に、無敵流を継承する自分のプライドを満足させたい格闘バカ。
術式無敵流に加えて腕には「無敵鉄甲」と呼ぶ手甲を身に付け、軍や警察の部隊を一瞬で壊滅させる程の戦闘力を誇る。何も考えず暴れたがる傾向があり、恵や乙和からはバカ扱いされている。神谷道場で左之助と戦い、自慢の無敵鉄甲と両腕を破壊され、頭突きを喰らい敗れる。六人の同志の中で唯一剣心と交戦していない。
モデルは『サムライスピリッツ』の風間火月。名前は柏崎市番神に由来。
後の連載作品である「武装錬金」金城のモチーフ。
  • 完全版17巻の再筆:真・無敵鉄甲(特殊な金属塗料)を全身に塗っていてあらゆる攻撃を防ぐが、塗料が固まるため活動時間は三十分。そこから更に一時間を越えると金属毒で死ぬ。腰に中和剤を付けている。液体金属装甲を纏う変身型のキャラとされている。
武具
無敵鉄甲(むてきてっこう)
雪代縁が上海から調達した特殊な手甲。全面に施された傾斜によっていかなる名刀の太刀筋をも狂わせ、且つ一寸七分の肉厚で弾丸すら弾くことが可能。
新・無敵鉄甲(しん・むてきてっこう)
雪代縁が上海から調達した手甲。無敵鉄甲よりも丸みを帯びた流線型。
術式無敵流
闇乃武の辰巳と番神が使用する総合格闘武術。小刻みに跳ねるフットワークを用いる等、西洋的・近代的な格闘技を思わせる。
轟斧爆(ごうふばく)
上腕二頭筋を瞬時に硬直させて、相手の首へラリアート気味に腕を打ちつける(ハルク・ホーガンのアックスボンバーに似ている)。辰巳使用の際斧爆となっている。
雷神車(らいじんぐるま)
上空から回転しながら落下し、手の甲を叩きつける。神谷道場の門を粉砕するが、薫に言わせると意味不明な技。
阿修羅砕(あしゅらさい)
相手の頭上へ飛び、反転しながら相手の頚動脈を指で絞めた後、首を極めて、着地すると同時に反動を利用して豪快に投げる。絞・極・投を全て兼ね備えた強力な技。
乙和瓢湖(おとわ ひょうこ)血液型AB
声 - 上原健太(PSP版)
“人間暗器”
身長183cm、体重68kg。1843年11月生まれ。血液型AB。初登場35歳
全身に13種の暗器を仕込む男。女性のような長髪、細身で化粧もしている。オカマモドキ(左之助談)。幕末期に通り魔的な殺しを行なっていた快楽殺人者。親友(中条)を抜刀斎に殺された事を口実に六人の同志に加わる。真の目的はただ殺戮を楽しむことのみ。弱い者イジメが趣味で、戦法も暗器を使い相手の虚を突く方法に頼っている。神谷道場では弥彦と対決、数々の暗器を駆使して優位に立つ。後ろで睨みを利かせる剣心に焦って勝負を急いだこともあり、止めを刺そうとした際、弥彦に奥義・刃渡りを喉元に減り込むほど強く打ち込まれ敗れる。
名前は新潟県水原町(現阿賀野市)の瓢湖に由来。
多少外見が似ている事から、モチーフは『サムライスピリッツ』の風間蒼月と勘違いされがち。
後の連載作品である「武装錬金」陣内のモチーフ。
  • 完全版17巻の再筆:奇術紳士にデザインが変更。様々な武器を仕込んだ傘型の道具を使用。中が3層に分かれたシルクハットに毒蛇・スズメバチ・暗殺用に調教した猿を収容している。
武器
梅花袖箭(ばいかちゅうぜん)
6連装の鉄筒から強力なばねで鉄矢を打ち出す暗器。左手に描いた梵字と奇声とで、一瞬の虚を作り出し、発射装置に絹糸を繋いで死角側の右手で操作する。同タイプの暗器を幕末から愛用していたらしく、闇乃武に所属する友人に「袖箭」という暗器を贈った(後述)。
この様なばねで矢を打ち出す腕輪型の暗器は中国に実在している。
過水毒煙(かすいぶすえん)
キューブ状の塊になっており、水に触れると毒の煙を出す暗器。直接毒で殺すわけではなく、4~5分手足を痺れさせるもの。縁が上海から調達したもの。
毘沙門剣(びしゃもんけん)、毘沙門粉(びしゃもんぷん)
二つで一組の暗器。毘沙門剣は、鞘の内側に貼られた磁石により磁力を帯びた剣で、毘沙門粉に反応し、太刀筋の高速自動追尾が出来る。どちらも縁が上海から調達したもの。
六道蠱(りくどうこ)
見た目は6本の襟飾りだが、鋭く自由に動かすことが出来る。暗器は隠し武器という性質上、通常は目立たぬように仕込むが、この六道蠱は逆に目立つ事でその存在を偽装する暗器といえる。モチーフは「X-MEN」の「エイジ・オブ・アポカリプス」のシニスターのマント。完全版再筆では髪飾りとして同様の装備が確認できる。
外印(げいん)血液型O
“機巧芸術家(からくりあるてぃすと)”
中世より代々続く人形師の末裔で、人間の死体から人形を作る外法の技術を持つ。特に剣心に個人的な恨みはないが、戦いの最前線において自分の機巧の技術と美学を追求したいがために志々雄や縁に付き、剣心と敵対する。「夷腕坊」を自ら操り、壱号機では十本刀の一員として葵屋襲撃に参加するも逃走。後に改良型の参号機を操って剣心に挑んだ。その腹には人誅計画のために薫に似せた屍人形を隠していた。
普段は髑髏を模った黒子の覆面をしている(斎藤曰く「黒髑髏」)。満年齢で57歳の老体。その上、体格も小柄なので非力に見られがちだが、実際は指一本につき200kgの荷重を支える力と10分の1mm単位の操作精度を必要とする「夷腕坊」のような機巧人形を軽々と使いこなす驚異的な怪力と、精密な操糸技術の持ち主であり、終始黒装束に身を包んでいたため披露されることは無かったが、年齢にそぐわぬ超人的肉体を誇る。ゆえにその怪力と精密な操糸技術を最大限に生かすことで斬鋼線を自在に操り、凄まじい戦闘能力を持つ。
人誅が成功を見た後、縁から用済みとされ30人もの武道の達人を刺客に送られるが、これを全て返り討ちにして袂を分かつ。その後で屍人形を回収しに来たところ、それを予測して待っていた蒼紫と遭遇。蒼紫に屍人形を奪われたことを知り、奪回のために交戦する。同じ外法者であることから一旦は自分と組まないかと持ちかけるも拒否された。覆面をしていた頃はユーモアのある飄々とした物腰の人物だったが、戦いの中で醜い老人の素顔が暴かれるとともに、残忍で執念深い外法者らしい本性も露わにする。斬鋼線の罠に蒼紫を誘い込んで屍人形の隠し場所を問い詰めたところ、彼が人形を焼却処分したことを知って大激怒し、火を放って焼き殺そうとしたが、自分の罠を逆手にとられて自滅。六人の同志唯一の戦死者。
般若に引き続き「覆面キャラの素顔は美形」という法則を打ち砕いたため、それを想像していた読者から批判された。それまでは「美形なら覆面する必要ないだろう」と考えていた作者も反省して次の覆面キャラは美形にすると発言し、結果『武装錬金』の毒島は素顔が美少女となった。
モチーフと名前の由来は、実在の犯罪者エド・ゲインより。
  • 完全版17巻の再筆:元・御庭番衆の「黒子」。五人の同志の首謀者。マスクの下は美青年で首に髑髏の刺青。蒼紫にコンプレックスを持っている。
武器
斬鋼線(ざんこうせん)
金剛石の粉末をまぶした鋼線。外印曰く「触れれば肉を裂き、括れば骨も断つ」。この鋼線は右腕に仕込まれており、左腕には別の鋼線が仕込まれている。左腕の鋼線にはダイヤモンドの粉末はまぶされていないため、物を縛りつけても傷つける事が無い。外印は持ち前の指の力を活かして左腕の鋼線で縛った墓石を持ち上げ叩きつける攻撃も行った。
外法操糸術 幾何八包囲陣(げほうくりいとのじゅつ きかはちほういのじん)
斬鋼線を地面に仕掛けた罠。逃げ場のない恐るべき技だが、相討ち覚悟の蒼紫はたじろぐ事は無かった。
夷腕坊
外印が機能美を追求した結果誕生した機巧人形。戦闘では外印が内部に入って操作する。全部で3体登場し、腹には全て「夷」の字がある。人間の死体が材料であるため、定期的に防腐加工を行わないと腐ってしまう。
壱號機
十本刀「夷腕坊」を参照。縁と京都で合流して、外印自身が中から姿を現す際ハッタリかまして(作者談)破壊した。
弐號機
壱號機とは瓜二つ。額に「弐號」の文字がある。壱號機を前述の通り意味も無く破壊した為に登場した。左之助に回収され、薫の屍人形へのヒントとなる。
大型炸裂弾(おおがたさくれつだん)
弐號機の中に仕込まれていた、雪代縁が上海から調達した爆弾。表面には何故か「ONE PIECE」の「麦わら海賊団」のマークが描かれている(「ONE PIECE」の作者・尾田栄一郎は和月の元アシスタント)。
参號機
正式名称「参號機夷腕坊・猛襲型」。壱號機、弐號機とは違い、禍々しい外見。ぶ厚いゴム製の表面部分、「衝撃吸収機巧(しょうげききゅうしゅうからくり)」と、全ての間接が縦横自由自在に動く攻撃の要「自由間接機巧(じゆうかんせつからくり)」とゴム製の表皮と、鋼性の操作線を残し脱着する防御の要「自由脱着機巧(じゆうだっちゃくからくり)」と操る自分自身を守る鋼線を編みこみ、高度と柔軟性を持つ装甲、「対刺突性装甲機巧(たいしとつせいそうこうからくり)」を駆使して戦う。内部に人間1人を積み込めるだけのスペースがあり、薫の屍人形はここに入れられていた。このスペースは天翔龍閃の直撃にも耐え切っている(外印曰く「中身(屍人形)は無事」)。
穿腕撃(せんわんげき)
参號機の技。自由間接機巧を使い、腕を回転させながら抜き手を喰らわす。
穿指穿腕撃(せんしせんわんげき)
参號機の技。穿腕撃に指の回転も加えるが、技の途中で機巧が停止した為不発に終わる。
屍人形
外印が造形美を追求した結果誕生した人間そっくりの人形。材料はやはり人間の死体。縁のトラウマから必要となり、薫の人形が作られた(この人形を作るために、縁と外印は薫の外見の特徴等を完璧に調べ上げている)。斎藤と蒼紫以外の全ての人間の目を欺き、剣心を生き地獄へと追いやった。如何なる仕組みか不明だが、体温が下がっていく機能がある。さらに傷つけると血を流す。外見からは人形という判別が不可能だが、内部に金属部品があり、解体する事で見分ける事ができる。
外印はこの人形に強い執着を見せていたが、蒼紫と対決した際には材料にされた人間を不憫に思った蒼紫の手によって焼却された。
八ツ目無名異(やつめ むみょうい)

詳細は八ツ目無名異を参照

追憶編[]

人誅編の途中にある剣心の回想。剣心が「人斬り抜刀斎」であった幕末時代の話(コミックス19-21巻及びOVA)。

雪代巴/緋村巴
(ゆきしろ ともえ/ひむら-)
声 - 岩男潤子
身長161cm。体重44kg。弘化3年(1846年)9月生まれ。血液型AB
剣心が「人斬り」をしていた時の妻。髪油(白梅香)を愛用。
許婚(清里明良)を殺害した抜刀斎に復讐する為、幕府方の間者として抜刀斎に接近する。抜刀斎と共に暮らす中で彼への愛情を感じ始め、愛と憎しみの間で苦悩する。その後、抜刀斎とお互いの過去を打ち明けた事で心を開き、彼を守りたいと願う。
元治元年年末、闇乃武メンバーに半ば騙される形で囚われてしまうが、自分を取り返すべく辰巳と闘う抜刀斎を見て、彼の命を守る為に身を投げ出し、彼の前に立ちはだかり斬殺される。この時、彼女の持っていた短刀が抜刀斎の頬に傷を付けた[9]
その後は、京都の或る寺に埋葬されている[10]
美人な反面、無口で無表情で考えが読みにくい。笑うのが苦手。その一方で子供好き。毎日日記をつけていた。
実は作中、剣心に対して一度も面と向かって名前を呼ばず、「あなた」と呼んでいた。基本的に女性を尊称で呼ぶ剣心がほぼ唯一呼び捨てで呼んでいる女性。
「剣心皆伝」初版に付属している「月刊和月」で薫と競演しているのだが、意外にも薫とは仲がいい様子。
人物像のモチーフは『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイ(cf.単行本の挿話)。OVA追憶編では純和風の女性に変更された。後の連載作品である「武装錬金」早坂桜花のモチーフ(作者談)。
人誅編及び追憶編に登場する人物の中では、唯一TVアニメの主題歌(1/3の純情な感情)にも登場した。
  • 完全版16巻の再筆:装いが「雪」を強くイメージしたものとなり、瞳の色がハイライトなしの黒になった他は、デザインにそれほど変化はない。抜刀斎に傷を負わせた小刀は家伝の懐刀という設定。寒がり、ビブリオマニア(本好き)という設定が追加されている。

長州派維新志士[]

桂小五郎(かつら こごろう)
声 - 関智一
実在の人物。人斬り時代の、剣心の上役である長州派維新志士で、維新三傑の一人(後の木戸孝允)。奇兵隊に入隊した剣心を見出し、人斬りに任命した。本人も坂本竜馬以外には負け知らずの剣の達人だが、剣心を人斬りにした引き換えに、自らは長州派志士の御輿として徹底して血に汚れまいと戒め、それ以来刀を抜く事はなかった。
作中では冷静で理知的、剣心たち志士の同士には気さくに接する、悠然たるリーダーという人物として描かれていた。剣心からも大きな信望を寄せられていた。剣心の運命を大きく変えることを予見しながらも人斬りの仕事を担わせたり、裏切り者(飯塚)を志々雄を使って容赦なく処刑し、巴を失って失意の底にある剣心に京都で新撰組などから志士達を守る「遊撃剣士」となることを要請するなど、志士の指導者として非情な決断を下す一面もあり。
人斬りを続ける内に精神的に病んでいく剣心の事を誰よりも気にかけ、高杉の予見どおりの結果に、剣心を人斬りにしたことを悔いた。
巴に剣心と夫婦になる事を薦めた人物。OVAでは巴に「緋村という刀の鞘になって欲しい」と頼む場面もある。
劇場版でも回想場面で一瞬だけ登場し、坂本竜馬と西郷隆盛も一緒に登場した。
幾松(いくまつ)
声 - 薛宏美
実在の人物。桂の恋人。原作では桂や高杉が名前を上げるだけで登場はしないが、OVAで登場した。
高杉晋作(たかすぎ しんさく)
声 - 高木渉
実在の人物。長州派維新志士で、氏素性に関係のなく有望な兵士を集めた奇兵隊を創設した。その徴募の場で、桂と共に剣心を見出す。桂が剣心に人斬となることを依頼している横で、高杉は三味線を弾きながら黙って同席していたが、その後で、弱冠14歳の剣心を人斬りにすることには高杉も了承したものの、後の剣心の運命を予見し、桂には釘をさす。
作中では脱藩を理由に、長州で幽閉されている所が描かれている。その頃には持病の結核がかなり進行していたが、その豪快かつ破天荒なまでの意気はまったく衰えていなかった。会いに来た山県に対しては、「たかが二回の脱藩」と言ってのけ、そんな事くらいで入れられた座敷牢などで自分は終わらないと豪語する。そして、自由の身になった後は奇兵隊を率いて維新回天の原動力のひとつとなる。また剣心と巴が祝言を上げたことにも喝采し、獄中からエールを送る。自分の運命を半ば悟っていたようだ。
片貝(かたかい)
声 - 星野充昭
長州派維新志士で、桂小五郎の側近。禁門の変後の隠遁生活中、不審な行動を見せた飯塚を追跡して「闇乃武」のアジトでの会話を聞き、飯塚が内通者である事を悟った後、その事を抜刀斎に伝えに行こうとして無名異に捕まり、中条の暗器により殺害された(OVAでは飯塚が内通者と知って尾行していたようである)。
名前は越路町と接する小千谷市片貝地区に由来。

新選組[]

以下は、新選組の局長・副長・組長(の一部)や著名な人物。

7巻の剣心の回想場面や追憶編で数コマのみ登場で以下の人物は7巻の新選組集合図で名前が明かされた人物。他にも追憶編で新たに数人の隊士が描かれている。近藤の側を固める様に土方や永倉、島田らしき人物に、新たな二人が加わっている。彼らが誰かは明かされていない。

作者がキャラデザインを担当した『新選組群狼伝』では、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』主要キャラクターなどと同じデザインの人物が多く、混乱を与えてしまうおそれがあったため、新撰組のメンバーの大半は本作とは異なっているが、近藤と土方だけは本作でのデザインが流用されている。近藤と土方はOVA追憶編にも登場している。

近藤勇
声 - 高橋広司
実在の人物。『新選組群狼伝』でも同じデザイン。
  • 『剣心皆伝』での再筆:多少髪が逆立ったデザインに。現実と理想の間で悩みながらも己の士道を貫く。若手隊士に怖がられているのが少し寂しい。
土方歳三
声 - 小山力也
実在の人物。 四乃森蒼紫のモチーフとなった人物であるため、顔が似せられている。
『新選組群狼伝』でも同じデザイン。作者が歴史上の人物で一番好きだと豪語している人物。
  • 『剣心皆伝』での再筆:髪型はあまり変わっていないが、目付きが鋭くなり、顔も細くなった。現実と理想の違いを受け入れ、近藤に士道を貫かせようとする。沖田以外の人間が自分に懐くのが嫌いらしい。
沖田総司(おきた そうじ)
声 - アニメ・OVA追憶編・PS2炎上!京都輪廻:小粥よう子[11]、PS維新激闘編:松野太紀
実在の人物。新選組一番隊組長。新選組最強といわれた天才剣士で、かつて剣心と幾度となく死闘を繰り広げた。本編初登場ではまさに人斬り抜刀斎と激突しようとしているところを、斎藤に肺の病を見抜かれ引き下がった。
『PS2炎上!京都輪廻』の斎藤編シナリオでは原作では描かれる事のなかった沖田の苦悩が描かれた。このゲームでは本編における斎藤の名台詞「無論、死ぬまで」は病に苦しみながらも死ぬまで剣に生きたいと願う沖田の台詞でもあり、斎藤編シナリオ全体を通してのテーマとなっている。沖田のその悲壮な願いはゲーム中のある場面で叶う事となる。
瀬田宗次郎のモチーフとなった人物であり、作中数コマしか登場しなかったのに、人気投票で7位に入った。OVA追憶編では史実にもある池田屋事変や、抜刀斎との戦いでその剣才を披露している。
『新選組群狼伝』では、別のデザイン。
  • 『剣心皆伝』での再筆:髪が多少長めに。笑いながら人を斬れる一種の人格破綻者という設定に。趣味は襟巻き収集で抜刀斎が付けているものが欲しいらしい。再筆版では刃衛の元上司である。
永倉新八
実在の人物。 新選組二番隊組長。剣心も幕末の京都で剣を交えた者たちの中で、斎藤や沖田と並んで「文句なしに強かった」と永倉の実力を高く評価している。
斎藤同様に明治以降も存命だった永倉は、本編にも登場させようという案があった。もし登場していたとすれば、維新後、永倉が北海道の樺戸集治監の剣術指南役に就任したことや、晩年を小樽で過ごしたなどの史実、また再登場が予定されていた安慈、宗次郎、不二などの十本刀の生き残りの所在や向かう先が皆北海道であったことなどから、いまだ語られていない『北海道編』に登場していた可能性がある。
『新選組群狼伝』では、別のデザイン。
  • 『剣心皆伝』での再筆:粋でいなせな江戸っ子。
原田左之助
実在の人物。新選組十番隊組長。相楽左之助のモチーフとなった人物であるため、顔が似せられている。槍の名手で、一本気な人柄が当時から人気が高く、戦死後も存命し大陸へ渡って馬賊になったという源義経のような伝説も存在する(このモチーフは『春に桜』における左之助の後日談に引用されている)。
『新選組群狼伝』では、別のデザイン。
  • 『剣心皆伝』での再筆:元のデザインから大幅に変更が加えられ、「隊服を着ていないとヤクザにしか見えない」デザインに。喧嘩と博打と人情が好き。
武田観柳斎
実在の人物。新選組五番隊組長。武田観柳のモチーフとなった人物であるため、顔が似せられている。
井上源三郎
山崎烝
島田魁

闇乃武[]

東の御庭番衆と並ぶ、幕府直属の西の暗殺集団・闇乃武(やみのぶ)のメンバー。

飯塚(いいづか)
声 - 中尾隆聖
表向きは長州派維新志士として検分役を務め、裏では金銭目当てで闇乃武に内通し、人斬り抜刀斎などの情報を幕府方に流していた。正体がばれた事を察して、いい頃合と姿を晦まそうとするが、桂の命令を受けた人斬り抜刀斎の後継者の人斬り初仕事の餌食となる。
OVAでは、闇乃武との内通を「バクチ」と称し、その遂行に命を懸けた。
名前は越路町の岩塚地区にある地名に由来。
辰巳(たつみ)
声 - 内田稔
闇乃武のリーダー。術式無敵流の使い手で、結界の森では術式無敵流に加えて策略を駆使し、抜刀斎を苦しめる[12]が、巴と一緒に斬殺される。戌亥の師匠で、抜刀斎に敗れた為に負け犬と見なされている。作中では用済みになった巴を始末しようとする冷酷な性格の持ち主として描かれているが、OVAでは巴の苦しみを諭し、彼女の自殺をたしなめるシーンがあり、性格が若干変更されている。
村上(むらかみ)
「闇乃武」の一員で、通称「連鎖刀の村上」。斥候として抜刀斎を闇討ちするが、斬殺される。
ジャンプ本誌にて、敵キャラ人気投票が行われた際にノミネートされた際は「幕府影の刺客」と書かれている。
名前は新潟県村上市に由来。
武器
連鎖刀(れんさとう)
2本の刀を長い鎖で繋いだ刀。近距離、遠距離両方からの攻撃が可能。
中条(なかじょう)
闇乃武の一員。乙和の親友であり、乙和譲りの暗器を使って抜刀斎と闘うも、両腕を斬られ、洞窟に逃走、抜刀斎を誘い込み自爆し轟音で抜刀斎の聴力を奪う結界と化す。作中では殺しを楽しんでいるような描写が見られるが、OVAでは任務を冷静にこなす戦闘員として描かれている。
名前は新潟県中条町(現:胎内市)に由来。
武器
袖箭(ちゅうぜん)
乙和から譲り渡された暗器。
角田(すみた)
闇乃武の一員。巨大な斧を使って抜刀斎と闘うも、両足を斬られた為に中条同様に、閃光爆弾で自爆。抜刀斎の視力を一時奪う結界と化す。
名前は新潟市にある角田山(かくだやま)に由来か?
八ツ目無名異(やつめ むみょうい)

詳細は八ツ目無名異を参照

追憶編/その他[]

清里明良(きよさと あきら)
声 - 岩永哲哉
京都見廻組の一員。御家人の次男。幼馴染(巴)との祝言を1ヵ月後に控えた元治元年4月の夜、抜刀斎に殺された。剣の腕前は大したことはないものの、死ぬ直前に抜刀斎の左頬に傷を負わせた。「生きる意志は何より強い」ことを抜刀斎に命がけで伝えた最初の人物。性格は巴と縁の父親に似ているらしい。
名前は新潟県清里村(現:上越市清里区)から。
重倉十兵衛(しげくら じゅうべえ)
声 - 鶴岡聡
京都所司代。長州派維新志士から暗殺対象に挙げられ、抜刀斎に斬殺される。護衛役の清里の祝言を心から喜び、動乱の時代に幸せになる事を悩む清里を優しく諭す好人物であった。OVAでは本来護衛役であるはずの清里を「お前は死んではならない」と逃がすために抜刀斎に立ち向かう。巴とも面識があった様子。なお架空の人物であり、現実では元治元年4月初め頃の京都所司代は稲葉正邦である。
石地(いしじ)
声 - 森訓久
京都見廻組の一員。重倉の護衛として抜刀斎の前に立ち塞がるが、斬殺される。名前は旧西山町(現:柏崎市)石地地区から。
小萩屋の女将(こはぎやのおかみ)
声 - 尾小平志津香
長州派維新志士が滞在している料亭「小萩屋」の女将。抜刀斎が連れてきた巴を雇って働かせた。原作ではそれなりの老婆で、ほとんど出番がなかったがOVAでは大幅に出番が増え、原作に比べるとかなり若い風貌。また、巴を雇った際に抜刀斎の事を気にかけていたようである。

雪代縁の武器組織(上海マフィア)[]

雪代縁
声 - 佐々木望(OVA・PSP版)
姉(巴)とその許婚(清里)を殺した抜刀斎(剣心)に復讐するため、抜刀斎への人誅を計画。初登場時23歳

詳細は雪代縁を参照

呉黒星(ウーヘイシン)血液型A
マフィアでの縁の副官。縁にとって人誅の手段でしかなく、済めば不要となる組織を譲り受ける為に来日するが、最終決戦後縁と共に逮捕される。
武の心得は無いが性格は周到かつ緻密であり、外印曰く「縁の武断主義との絶妙の比重が、発足して幾許も経たぬ組織を拡大した」。性格的に幼い面もあり、縁が敗れた後自分の存在が蔑ろにされている事に腹を立てて剣心を殺害しようとするも、縁によって阻止された。
作者が好きな諸葛亮や土方歳三のようなNo.2キャラクターでありながら、作中では佐渡島方治のような見せ場が無かった。
真っ黒な衣装とその容貌から、操に「黒河童」と呼ばれた。

四星[]

読みは、「スーシン」。

呉黒星が従える4人の護衛。黒星から護衛の任を解かれ「暴悪に荒れ狂え!」と命令を受け本気で戦う際には四神(読みは同じ)となる。王城の四方を護るという伝説の神獣(南の朱雀、西の白虎、東の青龍、北の玄武)を模した武器と闘法を極めた4つ子の武人。各自の額には名乗る四神の名が、側頭部には名乗る四神に因んだ刺青が刻まれている。大陸では最強レベルの実力を誇り、敵を貶す事がほとんどの斉藤も「主(黒星)と違って少々は使えるようだな」とその高い実力を認めるほどだったが、剣心曰く、斉藤の「正義」、蒼紫の「信念」、左之助の「生き様」、弥彦の「未来」という四者四様の“最強の想い”の前に敗れ去る。

四神となる設定は、作者がミスをして、「四星」を「四神」としたのが元。

青龍(セイリュウ)血液型O
技を見切ることに長け、カウンター狙いの戦闘を得意とする。勝利を目前にすると、愉悦で口元を歪ませる癖がある。
斎藤との闘いでは「牙突」の性質を見切り一時優位に立つも、斉藤は「牙突」を応用変化、通常の「牙突」を突きに変化させないまま、凄まじい突進力で間合いを一気に詰め、青龍の顔面を鷲掴みにして「牙突・零式」を放ち、薙刀を粉砕。武器を失い、なす術なく敗れた。
武器
青龍大刀(チェンロンダイトウ)
青龍の頭を象った薙刀とそれを使った敵の技を見切る事で行う薙刀術の総称。普段は青龍の袖の中にしまわれている為、アタッチメントになっている。通常の「牙突」を突きに変化させないまま、凄まじい突進力で間合いを一気に詰め、青龍の顔面を鷲掴みにして放った斉藤の「牙突・零式」により、薙刀は粉々に砕かれた。
朱雀(スジャク)血液型AB
技の模倣に優れ、「相手が自身の技で倒される時、表情が如何に歪むか」を見ることを楽しんでいる。
蒼紫との闘いでは「御庭番式小太刀二刀流」を完璧に模倣。奥義(回天剣舞六連)すらも初見で蒼紫より速く繰り出すほどの模倣剣術をみせた。
完全に蒼紫の剣技を取り込み、蒼紫自身の技で苦しめようとするも「模倣は極めても、所詮は模倣」と言い切られ、「御庭番式拳法」の独自性による力の前に敗北。
武器
朱雀双剣(チューチャソェンギム)
鍔が朱雀の羽を象っている双剣とそれによる模倣剣術の総称。普段は朱雀の袖の中にしまわれている。戦闘終盤、完璧すぎる模倣が仇となって太刀筋を見切られ、双剣のうち一振りを蒼紫の真剣白刃取りによって折られる。
白虎(ビャッコ)血液型B
苛烈かつ効率的な拳法に長け、戦闘では攻撃する相手の部位(人体急所)に合わせて最もダメージを与える拳型に変化させて闘う。
左之助との闘いでは圧倒的手数で攻め立てるも、彼の驚異的な打たれ強さには通用せず、「二重の極み」の改良型の前に敗れる。
武器
白虎掌拳(パーフーチェムクン)
4本の棘が付いた腕輪と、攻撃する部位に合わせて最もダメージを与える拳型に変化させて闘う拳法の総称。
白虎掌拳裏拳方“鉄鬼”(パーフーチェムクンうらけんがた“てっき”)
白虎掌拳をパンチンググローブのような形に変形、二つ並んだ太い棘部分を、人体急所(鳩尾)に、強烈な正拳突きで深く打ち込む白虎掌拳「裏拳方」。
玄武(ゲンブ)血液型A
思慮深く闘い、若い相手の未来を奪うことを喜ぶ。
弥彦との闘いでは「刃止め」を封じ一方的に弥彦を打ちのめすが、子供と侮って油断した結果、「刃止め」の応用で玄武蛇棍を破壊され、柄尻で人体急所に向かってカウンター攻撃を打ち込む、神谷活神流奥義「刃渡り」を顎に喰らって敗れる。
武器
玄武蛇棍(ユンモウセイクァン)
一見ただの長尺の棍棒だが、実体は中が鎖で繋がれた仕掛六節棍。またそれを使った棒術の総称。伸縮・曲直が自在で、長尺の棍棒と仕掛六節棍に変形させながらの多彩かつ多角的な攻撃が可能。相手を打ち据える両端こそ頑強な作りだが、間接となる仕掛部位の強度が構造上脆いという弱点があり、弥彦は見事それを見抜き勝機を掴んだ。

東谷家[]

※東谷家の名前の由来は方向(上下ェ門、之助、喜、(中)央太、ななめ)。

東谷上下ェ門(ひがしだに かみしもえもん)血液型B
左之助の父親。長野県在住。妻・菜々芽(ななめ)は2年前に他界し、男手一つで娘と息子を養っている。大根を栽培する農家だったが、宿場一帯を支配するヤクザに畑を潰され、今は編み笠を作って家計を支えている。喧嘩は人一倍強い。天保9年(1838年)生まれ。名前は越路町(現:長岡市)東谷地区に由来。
親父の熱き魂(おやじのあつきたましい)
煙管の吸殻を飛ばして、相手の鼻の上に乗せる。
親父の竜巻投げ(おやじのたつまきなげ)
豪快に投げる技。左之助を竜巻状に投げ飛ばした。
相楽左之助

詳細は相楽左之助を参照

東谷右喜(ひがしだに うき)血液型A
左之助の妹。性格はしっかり者で気が強い。幼い頃に左之助が赤報隊に入隊する為に家を飛び出したため、成り行き上、実家のある村に帰って来た左之助と出会っても、彼が自分の兄と気付いたのは別れた後だった。兄が家を飛び出し、母親と死別してから、何よりも家族を失う事を恐れる過保護の心配性。半分額を見せる髪形をしている為、左之助から「半デコ」と呼ばれる。左之助との再会から明治15年(1882年)までの間に結婚した模様。文久3年(1863年)生まれ。
東谷央太(ひがしだに おうた)血液型AB
左之助の弟。左之助が家を飛び出してから産まれたため、成り行き上、左之助が実家のある村に帰って来るまで会った事がなかった。姉(右喜)から、過保護に育てられた為、気弱で人見知りな性格になってしまったが、兄と出会った事で強くなろうと決意し、彼が再び東京へ戻った後には服の背中に「悪一文字」を刺繍してもらった。後に兄の勧めで神谷道場に入門する。左之助からは「丸ホッペ」と呼ばれる。明治6年(1873年)生まれ。

人誅編/その他[]

オイボレ 血液型AB
本名不詳。落人群の主のような存在の老人。お人好しで通っていて、何かと落人群に身を落とした剣心に気を遣う。元武士で、実は巴と縁の父親。剣心が巴の夫であった事を知っているが、縁とは逆に剣心を全く恨んでおらず、「娘が愛した夫」と言う理由で剣心の復活の手助けをした。
人物像のモチーフは大石真児童文学『さあゆけ!ロボット』に登場する粉ミルクの空き缶。
新市小三郎(しんいちこさぶろう)
五等巡査。街で暴れる鯨波を倒した剣心に憧れ、剣心の事を「先生」と呼んで慕う。その後、神谷道場の門下生となる。
不動沢(ふどうさわ)
長野の宿場一帯を支配するヤクザ。元は力士で、親方に暴行を加えたために辞める。宿場の養蚕業の独占を狙い、200人の部下を従え、一番の反対者である上下ェ門を倒そうと画策したが、左之助一人に全滅させられた。左之助に「Mッパゲ」と呼ばれている。谷十三郎は叔父。
名前は越路町(現:長岡市)の不動沢地区に由来。
鬼倒し(おにだおし)
岩に跡を残す程の強烈な張り手。力士時代は何人もの力士の顔面を潰した。打たれ強い左之助には全く通用しない。

小説・アニメオリジナル[]

※TVアニメでは、東京編、京都編、島原編、勝海舟編、黒騎士団編、風水編が放送され、原作の最終章である人誅編は放送されなかった。また、一部では原作の世界観とは掛け離れた描写や設定もある。

東京編[]

宗介(そうすけ)、三郎(さぶろう)、源太(げんた)
声 - 内藤玲、竹本英史村山晃久
偽抜刀斎事件で神谷活心流を辞めた青年達。宗介は友達に後ろ指さされたから、三郎は母親が辞めろと言ったから、源太は剣術への情熱が消えたので神谷活心流を去った。
竜次(りゅうじ)、源二(げんじ)、六助(ろくすけ)
声 - 森訓久、志賀克也、松野太紀
「関東集英組」のチンピラ。偽造サイコロを作ったのは六助である。
坂田(さかた)、山田(やまだ)
声 - 稲葉実、高橋広司
出っ歯と大男の剣客警官隊員。治安維持と称して横暴を極めていた。剣心に倒される。
曽太(そうた)
声 - 森訓久
曽太は万引きをしたかどで剣客警官隊から過剰な暴行を受けていた青年。
喜八(きはち)
声 - 永野善一
剣客警官隊の過剰な暴行を見かねて止めようとした万引きされた店の店主。犯人隠匿の罪とされ、連行されてしまった。
進藤帯刀(しんどうたてわき)
声 - 高木渉
実在の人物。
赤報隊に偽官軍の汚名を着せ、粛清を指揮した張本人。後、警察の幹部となったが、さらに出世を望み、偽赤報隊に悪事をさせた(その際、津南が描いている相楽総三の錦絵を現場に残していたため、左之助は津南が関わっているのではないかと一時疑っていた)が、左之助と津南に倒された。彼にスポットが当たるのは『左之助と錦絵編』だが、この伏線だったのか『斬左編』でも回想場面で登場している。
虎丸(とらまる)
声 - 津田健次郎
千両山からのイジメに耐えかね部屋を飛び出した力士。故郷では負けなしであったが、上京後、自信を失くしていた。行くあてもなく身投げしようとしたが、薫に止められ神谷道場に居候することになる。その後、千両山からの襲撃を受けるが、自らの素晴らしい才能を開花させ、千両山に勝利する。薫の作る料理がおいしいとガンガン食べていた妙な舌の持ち主。また、尻をつねられると気合が入るらしい。
千両山(せんりょうやま)
声 - 笹岡繁蔵
浜風部屋の人気大関。虎丸の素質に脅威を覚え、追い出そうとしていた。神社で稽古する虎丸を襲撃したが、相撲で敗れる。
浜風親方(はまかぜおやかた)
声 - 沢りつお
虎丸の素質や千両山の企みの理由を見抜いていた親方。千両山を倒した虎丸に部屋に戻ることを認めた。
金倉楓(かねくらかえで)
声 - 中尾友紀
お金持ちの娘。病気になり恵の治療にかかっていたが、両親(父の声 - 橋本晃一)が雷光と菱卍愚連隊の狂言に騙され、雷光の祈祷を信じてしまい、恵の処方した薬を飲ませなかったため病状が悪化する。しかし、助けに来た恵の適切な治療で救われる。
雷光(らいこう)
声 - 辻親八
インチキ祈祷師。菱卍愚連隊と組み、病人から大金を騙し取ろうとした。
ヤス
声 - 松野太紀
菱卍愚連隊。仮病を使い、恵の評判を落とそうと画策した。恵は一瞬で仮病と見抜き治療はしなかったが、医学の知識がない民衆は引っかかった。
佐々木平八郎(ささきへいはちろう)
声 - 檜山修之
京都見廻組。火野派一刀流の師範で一撃必殺剣・「紫電の太刀」で幕末に、抜刀斎と互角に剣を交えた人物。なお、彼に付けられた傷痕は剣心の首に残っている。現在は子供たちに無料で読み書きを教えているが、かつての教え子・榊東馬から暗殺に手を貸すよう要求されるが断り、東馬に罪を償うことを諭す。『十勇士陰謀編』では比留間伍兵衛によって子供達に読み書きを教えるのに間借りしている寺を潰されそうになるが、薫達や浦村署長・斎藤(もしくは蒼紫)の活躍で阻止された。その後、主人公に必殺技を伝授する。
当時『追憶編』は原作でも開始していなかったため、語られる事はなかったのだが、実は清里明良とは同僚の間柄になる(面識があるかは不明ではあるが)。
モデルは京都見廻組を率い、坂本竜馬暗殺にも関与してるといわれている佐々木只三郎
紫電の太刀(しでんのたち)
火野派一刀流の一撃必殺の暗殺剣。相手に避ける間を与えない凄まじい突きを放つ。
榊東馬(さかきとうま)
声 - 高橋広司
橋爪琢磨の元、要人を暗殺する剣客集団・神風隊隊長。明治になっても自らの剣で道を切り開こうと凶剣を振るう。山県有朋を暗殺しようとするが、剣心に阻まれる。その後の剣心との対決で自らが編み出した剣・「紫電連牙の太刀」を出すが、見切られ敗れる。自身の命運が尽きたことに絶望し、自害しようとするが佐々木平八郎に諭され、警察に連行される。原作版に登場する剣客警官隊の宇治木がモデルと思える。
紫電連牙の太刀(しでんれんがのたち)
紫電の太刀を元に榊東馬が独自に編み出した技。初太刀の突きをかわされても瞬時に二撃目を繰り出す。しかしそれは一撃目をかわされても次があるという甘い思いが心に残るため、自然、初太刀の威力が鈍ることになり一撃必殺剣とはなり得なかった(ただし、初太刀の突きが避けられても瞬時に次の攻撃を繰り出すというのは、斎藤の牙突(とその元になった平刺突)でも見られる攻撃である)。
菊松(きくまつ)
声 - 又村奈緒美
佐々木平八郎の寺子屋で学ぶ子供。腹痛で恵の元に担ぎ込まれる。
北村(きたむら)
声 - 吉川虎範
神風隊に襲われた一等議官。左之助の登場で助かる。
橋爪琢磨(はしずめたくま)
声 - 村松康雄
神風隊を操り、敵対する政治家、財界人を抹殺していた政治家。山県有朋の暗殺を謀るが、失敗。逮捕される。その際、自分はさも神風隊とは関係ないなどと言い放った。
恵比寿マリモ(えびすまりも)
声 - 鈴木真仁
弥彦が惚れた恵比寿砲術団の勝気な看板娘。人間砲弾で人気を博す。興行前に父の次郎吉が怪我をしたので弥彦たちが飛び入りで手助けすることになる。その際、剣心は「緋村染之助」左之助は「相楽染太郎」と薫に命名させる。興行中、墨田屋一派の乱入があったが剣心たちの活躍により撃退、最後は逃げる墨田屋総兵衛にマリモの人間砲弾が炸裂し一件落着。
恵比寿次郎吉(えびすじろきち)
声 - 田原アルノ
墨田屋の悪徳ぶりに愛想が尽き独立した恵比寿砲術団の団長。マリモの父。墨田屋に借金を返せなければ墨田屋に戻ると約束させられていた。興行前に墨田屋方の策略で大怪我をさせられる。
墨田屋総兵衛(すみだやそうべえ)
声 - 滝口順平
士族を殺し墨田川に流すなど悪の限りを尽くす興行団の頭。独立した恵比寿砲術団が爆発的人気を博したため、自らの興行は閑古鳥が鳴いていた。居合い(吉川虎範)、女軽業師(中尾友紀)、猪突男(金子幸信)、幇間(森訓久)らの配下を率い恵比寿砲術団の公演に乱入したが、剣心たちに倒される。その時、剣心は飛天御剣流・傘の舞なる四連撃(傘回し、玉飛ばし、猪よけ、傘落とし)を披露した。
鬼崎鉄貫(おにさきてっかん)
声 - 田中康郎
土蜘蛛流を使う暗殺者。源吾の兄。絵馬に鬼と書いてあれば依頼を受け、どんな相手でも金さえ払えば殺す。薙刀を使う。剣心の土龍閃に敗れる。
鬼崎源吾(おにさきげんご)
声 - 高木渉
見えにくい鉄線を使い、相手の動きを止める土蜘蛛流を使う暗殺者。鉄貫の弟。白いバンダナっぽいものを頭に巻いている。剣心の動きを止めとどめを刺そうと飛び上がるが、弥彦が投げた逆刃刀を手にした剣心に鉄線を切られ、敗れる。
ハナ
声 - 片岡富枝
玄斎先生の妹。伊豆に住んでいる。玄斎先生と瓜二つである。
桜丸(さくらまる)
声 - 牛山茂
真古流の同士。原作にも登場しているが、全員名前は登場しなかった。原作では一瞬で剣心に敗れる(ただし、彼だけは剣心と最初は互角に戦ったため、薫や弥彦は驚き、剣心も実力を評価している)が、アニメではそれぞれ剣心と良い勝負をしている。
双身刀を持つ優男。警官隊との衝突では警官を倒し、剣心と雷十太の一騎打ちに立ち会う。
月王(つきおう)
声 - 稲葉実
真古流の同士。原作にも登場しているが、全員名前は登場しなかった。原作では一瞬で剣心に敗れるが、アニメではそれぞれ剣心と良い勝負をしている。
坊主。雷十太が剣心に倒されたことに絶望し自害しようとするが、剣心に「生きて罪を償う事こそ勇気」と諭され思いとどまる。
鶴左衛門(つるざえもん)
声 - 沢木郁也
真古流の同士。原作にも登場しているが、全員名前は登場しなかった。原作では一瞬で剣心に敗れるが、アニメではそれぞれ剣心と良い勝負をしている。
槍を使う大柄な男。警官隊との戦いでも槍を振るい警官を薙ぎ払うが、銃撃隊のライフルで撃たれ戦死する。
桐次(きりじ)
声 - 森訓久
真古流の同士。原作にも登場しているが、全員名前は登場しなかった。原作では桜丸にあたる人物が剣心に敗れた事で逃走した(左之助に捕まったが、結局剣心の意向で見逃される)が、アニメではそれぞれ剣心と良い勝負をしている。
小男。
権造(ごんぞう)
声 - 森貞文則
恐らく雷十太に狂言を依頼された男。由太郎にそのことを打ち明けるが、雷十太に殺害される。
山口(やまぐち)
声 - 飛田展男
恐らく紳士の身なりをした強盗。左之助が狸にばかされていると言う陸蒸気の積荷を狙っていた。拳銃を持つ。
偽車掌(にせしゃしょう)
声 - 八嶋智人
山口の仲間。左之助に敗れる。
赤っ鼻の新蔵(あかっぱなのしんぞう)
声 - 志賀克也
強盗した先で相楽総三の絵草子を残す偽赤報隊(不知火党)の恩恵を受けていた男。待ち伏せした左之助に真相を吐かされる。
秀次
声 - 八嶋智人
絵草紙屋(えぞうしや)
声 - 石森達幸
月岡津南の絵草子を販売している絵草子屋。
釣りの男
声 - 羽佐間道夫
釣りで食糧を調達してくるよう薫に言われた剣心が川で会った初老の男。「願い蛍」の伝説と究極の剣を捜し求めた男の話を剣心に聞かせる。
龍之介(りゅうのすけ)
声 - 結城比呂
ある嵐の夜に強盗を働いた男の剣を究極の剣だと思い込み、それを体得するため21年間人を斬りつづけた青年。21年後その強盗と再会、強盗を倒すが究極の剣など存在しないことに気づく。
新八(しんぱち)
声 - 今井敦、回想:柏倉つとむ
絹の弟。21年後「願い蛍」に帰ってきた龍之介に本人と知らずに、21年間龍之介を想い続けた絹のことを話す。
絹(きぬ)
声 - 瀬戸奈保子
龍之介を想う女性。21年間「願い蛍」に龍之介が戻って来るよう祈り続けた。龍之介が帰ってきた頃には亡くなっていた。
シン王子
声 - 冨永みーな
ジャガラタ国王子。弥彦に瓜二つである。日本語は多少話せる。(恐らくマルケス・村上が教えたのだろう、語尾がござるである)つばめ、あやめにジャガラタ式挨拶を教えた。
マルケス・村上(まるけす・むらかみ)
声 - 槐柳二
シン王子に仕える老人。日本の侍の子孫。備前長船の刀を持つ。シン王子の身代わりの弥彦に晩餐会での振る舞いを教え込む。
稲城右京(いなぎ うきょう)
声 - 梅津秀行
シン王子の命を狙う男。銃で成り代わった弥彦を襲うが、マルケス・村上が身を挺す。その後、剣心の土龍閃を受けよろめく所を左之助の一撃を受けて敗れる。
ノ太郎(のたろう)
声 - 竹本英史
政治家のあくどい面の証拠を納めた金庫の鍵を銜えて持ち去ったため「拳和団」に追われるはめになった巨犬。神社で衰弱していた所を左之助に救われる。その縁なのか左之助になつく。神谷道場に暫く置かれていたが、恵の作ったおはぎを全て食べたり、人の持ち物を持って来て埋めたりなど迷惑をかける。
西条(さいじょう)
声 - 大黒和宏
狐の面を被る拳法使いで構成される「拳和団」リーダー。政治家のあくどい面の証拠を納めた金庫を奪い、その証拠を楯に大金を脅し取ろうとしていた。その金庫の鍵を銜え去ったノ太郎を追う。ノ太郎と一緒にいた左之助を襲撃するも全く相手にならず敗れる。
高森(たかもり)
声 - 松村武
恐らく「拳和団」が狙う金庫の鍵を持っていた男。料亭からの帰り道で「拳和団」に襲われ金庫の鍵を差し出した。
彦次郎(ひこじろう)
声 - 北出浩二
ひょんなことから薫に渡ったサファイヤが入った「エンゲージリング」の所有者。婚約者の詩織が幼馴染の慎二と再会したのを、詩織が浮気していると勘違いし、絶望から「エンゲージリング」を川に投げ捨てる。その後、勘違いに気づき「リング」を探すが、「リング」は既に鯰に飲み込まれ、その鯰も剣心に釣られた後だった。そして絶望から身投げする所を左之助に諭される。そして何とか「リング」を返してもらい、無事結婚する。
詩織(しおり)
声 - 鮭延未可
彦次郎の婚約者。幼馴染の慎二と祭りで再会する。
慎二(しんじ)
声 - 下崎紘史
詩織の幼馴染。
小川兵蔵(おがわ へいぞう)
声 - 緒方賢一
天草から東京への帰りに下関で剣心たちと会った初老の男。その際、自らを左腕に十字傷を持つ維新志士「人斬り抜刀斎」と名乗る。かつてはガマの油売りをしていた。抜刀斎を騙っていた理由は西南戦争戊辰戦争で親を失くした子供たち(五人ほど)を育てるためであった。その後、町を荒らしていた愚連隊の天狗党らの襲撃を受け、子供たちを人質に取られるが自分の生命を顧みず突進、捕まえた敵を土塀に投げ飛ばし倒す。別れ際、剣心が抜刀斎という名前は捨てたと語るとこれからも使用してもいいと自分勝手に思い込む。そのような性格から左之助をして本物より逞しいと言わしめた。
安斎十郎兵(あんざい じゅうろうべえ)
声 - 柴本浩行
抜刀斎打倒のため天狗党に雇われた剣客。天狗党がたむろしている長屋の障子を叩き切りその際、党員が持っていた酒瓶をも気づかれずに切り裂くという程の腕前。小川扮する抜刀斎を一目で偽者と見抜くが、偽者であろうと斬れば自身の声名を高めるために襲う。しかし、助けに戻ってきた剣心の龍槌閃に敗れる。倒れ際に剣心が本物だと気づく。
新太(しんた)、捨三(すてぞう)
声 - 石橋美佳松本美和
小川兵蔵の元にいる子供たち。
東山龍三郎(ひがしやま りゅうざぶろう)
声 - 菊池正美
天草から東京への帰りに箱根の旅館で会った東京で西洋美術を専攻する青年。究極の美を探し求めるが見つからず自信を喪失していた。その後、剣心が路銀を落としたために旅館で働いていた薫を一目見て恋に落ちる。好きになった薫を描こうと、入浴中に木の上から隠れて描いたことがある。なんとか薫と付き合おうとするが、薫からは断られる。そして操の入れ知恵を受けた左之助が出した取り持つための条件「剣心から一本を取る」に幾度も挑むが悉く失敗した挙句、スズメバチの巣に突っ込んでしまい、危ない所を剣心と左之助に助けられる。最後は自信を取り戻し、書き上げた絵を薫に渡し旅立った(彼の描いた最初の薫は本人にそっくりであったが、別れ際渡した薫の心を理解して描いたとする絵はピカソが描くような絵になっていた)。
お里(おさと)
声 - 水谷優子
剣心一行が泊まった旅館の仲居。なお、旅館の主は性格は違うが容姿はアニメには登場しない比留間喜兵衛にそっくりである(総集編付属の絵コンテ集にて彼が元になった事が書かれている)。

真紅の海賊編[]

朱羅(しゅら)
声 - 伊藤かずえ、子供時代:松本美和
海の男たちを率いる海賊・海龍(かいりゅう)の若き女頭。
海龍とは、もとは貧しい漁村だった孤島に住む子供達を貧困から救うために朱羅の父・竜五郎が起こした海賊だった。海龍は「女、子どもは殺すな」「弱い者にてをだすな」など、いくつかの掟があった。強奪は悪いやつからだけなど、誇り高く島を愛する少女。自分が唯一倒せなかった男・剣心に惚れる。後に、猿次郎、岩蔵と共に旅に出る。
三節根(ヌンチャクの三節版のようなもの)を武器とする。
外見と服装のモデルは『ガーゴイルズ』のエリサ・マーザ及び野盗時代のデモーナ
岩蔵(いわぞう)
声 - 辻村真人
竜五郎、朱羅と二代に渡り海龍に仕える老人。千本屋与兵衛と組んだ銀丈たちに阿片を飲まされる。後に、朱羅、猿次郎と共に旅に出る。
銀丈(ぎんじょう)
声 - 駒田はじめ
朱羅に反乱を起こした大男。血を好む性格で朱羅の方針に反感を持っていた。大斧を使う。剣心に倒される。
月鬼(げっき)
声 - 松野太紀
銀丈の反乱に組した男。鍵爪を使う。
猿次郎(さるじろう)
声 - 中井将貴
朱羅を慕う無口な青年。怪我をした朱羅を救った剣心を秘密の洞窟に案内したり、阿片を飲まされた岩蔵を救うなどした。後に、朱羅、岩蔵と共に旅に出る。
海伍(かいご)
声 - 森訓久
銀丈の反乱に組した男。目玉が飛び出している。
亀雄(かめお)
声 - 八嶋智人
銀丈の反乱に組した男。非常に身長が低く亀のような男。
竜五郎(りゅうごろう)
声 - 沢木郁也
朱羅の父で海賊・海龍の前頭目。生前、朱羅に綺麗な着物を送った。それは男に惚れた時にその着物を着て女としての幸せを掴んで欲しいという父の願いであった。
千本屋与兵衛(せんぽんやよへえ)
声 - 坂口芳貞
阿片を運ぶ悪徳商人。剣心たちを海龍からの護衛として雇った。後に、銀丈たちと手を組む。

京都編[]

杉本、中村(すぎもと、なかむら)
声 - 金子幸伸根津貴行
大久保利通暗殺を謀った島田一郎らの仲間。
小田屋の店員、みっちゃん
声 - 中尾友紀、仲尾あづさ
小田原宿・小田屋の客引き。宿泊を断った剣心のことを文無しだと思った。

島原編[]

天草翔伍(あまくさ しょうご)
声 - 井上純一、少年時代:矢島晶子
長崎・島原で天草四郎の生まれ変わりとして崇拝されている謎の剣士。島原に神の国を建設するため明治政府に反旗を翻す。隠れキリシタンの武士の息子として生まれ、迫害から両親を殺害される。今も残る虐げられるキリシタンと病弱な妹を守るため、叔父の仁志田兵衛から飛天御剣流を学び、14歳で超神速を会得。そして自ら神となり人々を導くことを決意する。彼の「天まで高められた」飛天御剣流の剣技の数々は、人間のレベルを遥かに越えており、九頭龍閃と飛天御剣流奥義・天翔龍閃をも会得している。飛天御剣流で初めて、開祖の編み出した技以外に新たな技「雷龍閃」を編み出す。他にも、天文学気象学医学・人相学など数々の学問を究めた天才。これらを複合し、魔術とも思しき驚異的な力と、圧倒的なカリスマで人心を掌握した。西南戦争の翌年、帝国陸軍と全面戦争を起こすも、銃撃により傷を負う。乾坤一擲の気概で剣心との一騎討ちに応じるが、彼の奥義の前に遂に敗れ、降伏する。そして、日本政府から国外追放の身になり彼を慕う人々と共にオランダへ移住。それ以降は本来の名前である武藤翔伍を名乗るようになる)。その後の消息は不明である。
外見と性格のモデルは映画魔界転生の天草四郎とガーゴイルズオベロン
雷龍閃(らいりゅうせん)
月明かりを刀で反射させ、光と剣気を同時に敵の眼に叩きこむことで、食らった者を気絶させる。しかし本来の雷龍閃は月明かりではなく稲妻の光を利用する。
稲妻の閃光を刀で収束し、光と剣気を敵に拡散する。これを受けると全視力を奪われ盲目となる。ただし翔伍の剣気を超える剣気を持つことで視力を回復することが出来る。剣心も雷龍閃を受け視力を失くしたが、天草翔伍との最後の戦いで彼を超えたため視力を回復した。
マグダリア小夜(まぐだりあ さよ)
声 - 笠原弘子
労咳を患う翔伍の妹。敬虔なキリシタンであり、普段から洗礼名である「マグダリア」で通している。束の間の平和な日々にベートーベン作曲の「月光」を披露したこともある。労咳が悪化し左之助に連れられ、医者であるエルステンの所まで向かう。その後、馬車に乗った彼に会い、病院に行く様言われるが自らの命よりも軍隊の攻撃を受ける民衆の下に向かうよう懇願する。しかし計画の失敗を恐れた山東の銃撃でエルステンを庇い命を落としてしまう。その間際、兄に宛てた手紙を左之助に託す。左之助とは少し接近したような微妙な関係であった(彼女の本名「小夜」を知っていたのは両親、翔伍の他には左之助のみである)。なお、一部「天草小夜」と表記されているが、彼女が自らを「天草」と名乗ることは一切ない。
外見と性格のモデルは『北斗の拳』のレイアと『ガーゴイルズ』のキャサリン王女
仁志田兵衛(にしだ ひょうえ)
声 - 幹本雄之
翔伍の母方の叔父で、十三代目比古清十郎の兄弟子に当たる人物(ただし、面識は無い)。かつて、天翔龍閃の伝授の際に失敗し、先代比古清十郎の九頭龍閃を受けたが、奇跡的に一命を取り留めていた。翔伍に飛天御剣流を伝授したが、彼が政府に反旗を翻す事を戒めた際に雷龍閃で両目の視力を奪われる。その後、翔伍の政府への翻意を伝えるため比古清十郎に手紙を出す。小夜同様、労咳を患っており、剣心に翔伍を止めるよう頼みその生涯を閉じる。(なお兵衛を介護していた少年のことは天草編を通して不明である。)
エルステン
声 - 仲木隆司
幕末、長州滞在中に暴漢に襲われそうになった所を剣心に助けられたオランダ人医師。現在はオランダ領事をしている。島原で騒乱が起こるという噂を憂慮しており、剣心に事実を確かめるよう要請した。騒乱が起きたことが明らかになった時には現地に向かった。その際、労咳で苦しむ小夜と遭遇。自分の命よりもキリシタンの民衆を助けることを頼んだ小夜の勇気を生涯忘れないと誓い、軍隊の虐殺を何とか阻止しようとする。その後、降伏した翔伍達の身柄を預かり、オランダへと連れ帰った。
傀王(かいおう)
声 - 中村秀利
翔伍の下で教化活動をしている人物。大陸からやって来た翔伍を島原に迎える。しかし、その内心で翔伍を殉教者として抹殺し信徒を団結させ、指導者になること、さらには欧米列強と結び明治政府を弱体化させ、日本を列強の植民地化に、自身がその植民地の王として君臨することを画策していた。それは母が隠れキリシタンであり、そのために日本から追われ、大陸で傀王を産んだ直後死亡、傀王は自身や母を抹消した日本という国に復讐するためだった。最後は庄三が左之助から渡された炸裂弾の直撃で死亡する。
名前の由来は北斗の拳の第1の羅将カイオウから。
ロレンゾ庄三(ろれんぞ しょうぞう)
声 - 郷田ほづみ
幼い頃大陸の町で翔伍に命を救われ、以後兄妹に付き従っている青年。「火龍」という技を使う。地下洞窟で傀王の企みを知り、左之助に小夜を託し翔伍にそれを伝えるために聖霊の丘に向かうがその途中、裏切った傀王の脱出を目撃、攻撃を仕掛けるが返り討ちに遭う。その後、小夜の教えを破り、炸裂弾で傀王を殺害する。小夜の墓参りの後、翔伍に従い、オランダへ向かう。
火龍(かりゅう)
空気を拳圧で切り裂き、それにより攻撃する技。左之助も試してみたところ使えることがわかった。
ガスパル源左衛門(がすぱる げんざえもん)
声 - 森訓久
翔伍を信奉する信者。傀王から剣心を悪魔と思い込まされ地底で数十頭の狂犬と共に襲撃するが逆に手当てされる。最後は翔伍たちと共にオランダへと渡った。その際、剣心も一緒に来るかと誘った。

 外見と犬使いという能力のモデルは北斗の拳の狗法眼ガルフ。

ミゲル羅門(みげる らもん)
声 - 家村幸成
傀王配下。覆面に骸骨模様の服を着た男。夜間、軍隊の到着を目撃していた剣心を崖上から鉄線で襲撃。殺害しようとするが体を入れ替えられ、崖から落ちるのをもがく間に剣心の剣撃を受け、敗れる。その後の詳細は不明。
外見を見ての通りモデルは北斗の拳の修羅の1人であるゼブラ。
ヤコブ八蔵(やこぶ はちぞう)
声 - 松村武
傀王配下。サングラスをかけた初老の男。傀王と共に脱出しようとするが、炸裂弾に巻き込まれ黒焦げになる。
山東省弐(さんとう しょうに)
声 - 大倉正章
エルステンの秘書であるが、傀王に通じていた坊主頭の男。剣心には初対面時から警戒されていた。エルステンが小夜と遭遇した時、計画の失敗を恐れエルステンを銃撃するが小夜がエルステンを庇ったため失敗。最後は激昂した左之助に倒された。
武藤時禎(むとう ときさだ)
声 - 大塚芳忠
翔伍・小夜の父親。キリスト教信仰を行ったため殺害される。
鶴世
声 - 高島雅羅
翔伍・小夜の両親。キリスト教信仰のため殺害される。これが「聖霊の日」の起源となる。なお、鶴世は労咳を患っていた。
時次(ときじ)、元太(げんた)、サクラ、ユキ
声 - 大谷育江又村奈緒美こおろぎさとみ川田妙子
翔伍を慕い敬う子供たち。
グエル
声 - 鶴岡聡
オランダ領事館にいた怪しい男。左之助より頭一つ分大きい。傀王から地下で閉じ込めてある小夜たちの止めを刺すよう言われやってきた。棘つき鉄球で左之助たちを追い詰めるが、操、弥彦の連携攻撃に敗れた。
クリス
声 - 金丸淳一
グエルと共にオランダ領事館にいた金髪の男。小夜のメダリオを傀王に届けた。山東と共に現地へ向かっていたが、小夜たちと遭遇したため計画の失敗を恐れた山東がエルステンを銃撃、小夜が庇ったため、山東は左之助に倒される。直後、左之助に挑むも倒される。
松(まつ)
声 - 赤土眞弓
翔伍の処方した薬で病気が完治に向かった老婆。
梅(うめ)
声 - 又村奈緒美
蜂起の時、剣心に敗れた翔伍にこれからも導いて下されと懇願した老婆。
葛西(かさい)
声 - 大黒和宏
翔伍に二番目に殺された金持ち。蒼紫に護衛を依頼するが断られる。幕末の頃は最初に殺された男と白石らと共にキリシタン弾圧の急先鋒であった。また、白石と共に時禎の殺害時にその姿を確認できる。
白石(しろいし)
声 - 志賀克也
翔伍に三番目に殺された警察署長。張に護衛を頼む。幕末の頃は、最初に殺された男と葛西らと共にキリシタン弾圧の急先鋒であった。翔伍の目の前で時禎を槍で貫通し殺害した。
長崎県令(ながさき けんれい)
声 - 田中完
恐らく軍隊の隊長と一緒にいた眼鏡の男。

勝海舟編[]

勝海舟編はノベルス版 巻之一の「月の世界へ」が元になっているため、殆どの登場人物はノベルス版にも登場している。

勝海舟(かつ かいしゅう)
声 - 八木光生
元幕臣。実在の人物で、西郷隆盛と交渉して江戸城を無血開城させた。ノベルス版では剣心を岡田以蔵に似ていると評したが、彼が人斬り抜刀斎である事までは気付いていないように描かれている。ただし、史実でも洞察力が鋭かった点からも本当は察していた可能性は高い(アニメ版では見抜いていた)。若い頃に直神影流の免許皆伝だが、終生平和主義を貫き人を斬らなかった。作中では抜刀斎としての剣心や斎藤など一流剣客の信念は理解していたように匂わせる描写をされている。
大熊大五郎(おおくま だいごろう)
声 - 檜山修之
海舟の下に弟子入りしている青年。武術の心得は無いが、「さいえんす」を志し海舟からジュール・ヴェルヌの本を貰っている(その内容を頭から信じており、作り話である事には気付いていない)。しかし破門を受け、アニメ版では神谷道場に入門する事に。
勝逸子(かつ いつこ)
声 - 岩男潤子
海舟の娘。神谷道場から大五郎を連れ戻そうとする。ノベルス版では剣心は妙と同じくらいの年齢と推測しており、それが正しければ数え年で30歳という事になる(妙の年齢が30歳である事は2007年に発行された剣心皆伝で明かされたので、設定ミスとも考えられる)。
大久保鉄馬(おおくぼ てつま)
声 - 松本保典
大五郎と同じく海舟の弟子で政府のエリート役人。しかしその裏で紅葵に接触、彼らを仕向けその隙を狙って徳川の隠し金を奪おうとした。英国に留学経験あり。西洋剣術(フェンシング)を学んでいる。アニメ版では生き残るが、ノベルス版では剣心に敗れた後、自害する。
柴田(しばた)
声 - 麦人
名前はアニメ版のみの登場。薩摩の没落藩士。アニメでは戦うこともさせてもらえず、新政府から迫害された元士族。隠し金を軍資金に徳川慶喜を盟主に再び幕府を起こすことを目的に「紅葵」を組成した。海舟が隠し金で私腹を肥やしているという偽情報に騙され、海舟の命を狙う。剣心をして一分の隙もないと言わしめた。最後は剣心と戦い敗れ、捕縛。麻布警察署に拘留された。ノベルス版の「紅葵」の首領は実は明治政府の高官であった。
徳川慶喜
声 - 大黒和広
実在の人物で、江戸幕府最後の将軍。江戸の民衆を戦火から救うため、無血開城を決意した。
蒼紫達御庭番衆の主でもあった人物だが、蒼紫は戊辰戦争で慶喜が取った行動を高度な政治戦略と理解しながらも「部下達に対する醜い裏切り」と嫌悪していた。

黒騎士団編[]

ハンス博士
声 - 仁内建之
由太郎を治療し、弟子にしたドイツ人医学者。医学に西洋も東洋も無いとして、東洋に少なからず興味を持ち将棋なども嗜む。「聖なる霊薬」の手がかりを見つけ由太郎と共に来日するが、黒騎士団に襲撃され重傷を負う。その後由太郎の持ち帰った原料で作った霊薬で一命を取り留め、由太郎と共に帰国していった。
塚山由太郎
声 - 田中真弓
東京編を参照。
ルーデル公司
声 - 伊井篤史
ドイツ帝国の日本領事。メルダース中尉らの来日を祝うため祝宴を催す。その後、彼らが黒騎士団に属する事を知り恐怖し、彼らの言われるがままハンス博士の所在を突き止める。

黒騎士団[]

マイスターを首領とし、理想の社会を建設することを目的にする中世から存在する秘密結社。理想の社会を謳うが実質は世界征服である。メンバーは各国に潜伏し科学者、政治家、軍人など多岐に渡る。彼らは約三百年前に日本へ来たポルトガル宣教師が書いた日記に聖なる霊薬は日本に存在し、その場所を記した地図があることを知る。そして「聖なる霊薬」で多くの病気の特効薬を開発し、その莫大な利益をもって一斉蜂起の資金とするのが狙いであった。メルダース曰く、霊薬があれば三年で蜂起できると断言していた。ハンスやルーデルといったドイツ人が黒騎士団と聞いただけで、非常に取り乱している。

シュナイダーは黒騎士団の紋章は地底で見つけた真田忍群の太古の祖先の紋章と似ており、そこに書かれていた文字も古代のヨーロッパの文字と酷似している。また、伝承によると遥か昔に、ヨーロッパから東に渡った民族があったそうでそれらのことから自分たちの祖先と真田忍群の太古の祖先は同一民族ではないかと推測していた。

メルダース中尉
声 - 山路和弘
欧州の秘密結社「黒騎士団」に属するドイツのエリート将校。普段は紳士を振舞うが激高するとオリエンタリズムな性格が現れる。黒騎士団の首領「マイスター(未登場)」に忠誠を誓う。「聖なる霊薬」を狙い、ハンス博士を追って来日する。卓越した馬術、双身の馬上槍(ランス)を駆使し剣心を苦しめ、高い実力をみせた。また、服の下に南蛮黒甲冑を纏っており、九頭龍閃の直撃も通用しなかった。奥義・天翔龍閃も踏み込む足が要のため、身長の低い剣心では馬上のメルダースには剣撃が届かず通用しないと思われたが、天翔龍閃で生みだされた真空空間が戦場を包んでいた火炎を凄まじい勢いで巻き込み、その火炎が彼の体に直撃して敗れた。その後、黒騎士団の野望が灰燼に帰したことに絶望、やつれた姿で炎の中に消えた。
モデルはガーゴイルズサイラゴと「ジェイソン・キャンモア」。
シュナイダー少尉
声 - 武岡淳一
メルダースの部下の一人。メルダースから剣を習い、その後は片手剣を使う。左耳は切り落とされたのか、作り物の耳をつけている。紳士的な性格で、レディファーストを実践する。剣心と剣を交えて殺人以外の剣も存在すると思い始め、メルダースが用済みの御沙薙を殺そうとするとそれを制止した。剣心たちに敗北した後、レンツと共にドイツ領事館に出頭し黒騎士団の存在を明らかにした。
外見と性格のモデルはガーゴイルズの「ジョン・キャンモア」。
レンツ少尉
声 - 中田譲治
メルダースの部下の一人。ハルバードを使う。典型的なオリエンタリズムの持ち主で、日本人を「猿」と馬鹿にしている。剣心たちにしてやられ、怒りのまま弥彦と由太郎を攻撃するが戒太に峰打ちにされる。
モデルはガーゴイルズの「ロビン・キャンモア」と「マクベス」。

真田忍群[]

御沙薙を首領とする信濃に土着する忍び集団。伝承によると、彼らの祖先はヤマト政権が日本を統一する遥か前に、信濃に高度な文明を誇った民族であったとされる。江戸時代ではその独立性から幕府や隠密・御庭番衆が警戒していたという。志々雄一派に認知されていたかは不明。

洩矢御沙薙(もりや みさなぎ)
声 - 横山智佐
真田忍群の女首領。黒騎士団に接触し、日本をその手にする事を条件に「聖なる霊薬」の手がかりを彼らに与えるが、結果はメルダースに利用されただけであった。全てが終わった後はどのような処罰も受ける覚悟をしたが、真田の将来を考えての事と理解され、再び首領として迎えられた。
外見と性格のモデルはガーゴイルズデモーナ
煉(れん)
声 - 西川貴教
御沙薙の身辺を警護する真田三人衆の一人「大蛇(おろち)の煉」。紫の服に蛇を象った兜を纏い、左目に眼帯を巻く長髪の男。地底で剣心と戦う。恐るべき双鞭の使い手で剣心も先読みが出来なかった。また、土龍閃も「二連大蛇・地走(ちばしり)」で相殺した。戒太の忠告で術を破った剣心の一撃を受けて壁に叩きつけられ敗れる。
(ざん)
御沙薙の身辺を警護する真田三人衆の一人「首狩の斬」。スキンヘッドにジェイソンのようなマスク、緑色した甲冑を纏う。紐がついた伸縮自在の刺又を使い「二重の極み」が使えない左之助を苦しめる。左之助の顔面を砕こうともみ合いになるが後ろから薫が挑発、気を取られた所を左之助に一挙に間合いを詰められ、肘打ち・二連撃を脳天に受け敗れる。
ばく
御沙薙の身辺を警護する真田三人衆の一人「闇使いの獏」。コウモリのように天井からぶら下がり、外印のような奇怪なマスクを纏う。超音波を発しコウモリと会話が出来る。戦闘では主に、コウモリで敵の五感を狂わせるなどサポートが多いが手裏剣を投げる描写があった。煉が壁に叩きつけられた衝撃で岩盤が崩れ自身は落下、敗れる。
戒太(かいた)
声 - 西村朋紘
洩矢御沙薙配下の忍び。黒騎士団と手を組もうとする御沙薙を諌めるが、レンツ少尉の攻撃により瀕死の重傷を負う。由太郎の治療を受けた後、真田忍群の地下洞窟を案内、剣心たちを行動を共にする。その後、レンツ少尉と再戦、弥彦や由太郎と共にレンツ少尉を倒す。

風水編[]

話は江戸時代初期に遡る。1602年(慶長8)、徳川家康が、江戸を災いから守るため密かに無数の魔法陣を作ろうと考えた。そして、その布陣を作るために風水を司る風一族を用いた。しかし、風一族と対をなすもう一つの風水の一族・水一族は独自の魔法陣を作ろうと風一族と対立、魔法陣を破壊するため攻撃を仕掛けた。が、敗北。水一族は日本から姿を消し、風一族は魔法陣を作り上げ、幕府は約300年繁栄することになった。 それから275年後の1877年のこと、徳川幕府が崩壊したことを受け大陸から帰ってきた水一族・霊水らは徳川時代に作られた江戸を守る風一族の魔法陣を全て作り変え政府中枢のある東京府を破壊、さらには日本を支配しよう画策。それを止めようと風一族の最後の生き残り・陣風が剣心たちの助力を得、水一族と戦うことになる。

風一族
徳川政権から魔法陣の布陣を任された大和風水の一族。一族は名前の最後に「風」の字がある。彼らの陣はその土地に満ちた気脈を維持・制御するものである。水一族の妨害があったが当時の長(声:稲葉実)が全ての気の力を駆使し撃退。魔法陣の布陣に成功する。
水一族
風一族と対をなす風水の一族。一族は名前の最後に「水」の字がある。彼らの陣は気脈を自在に操ることを主眼にしており、時には攻撃のために用いられる諸刃の剣である。風一族に敗れた後、大陸に渡り火炎の力・唐風水を会得する。
陣風(じんぷう)
声 - 子安武人
風水を操る風一族の最後の生き残り。服装は全体的に緑色をしている。八卦鏡のような武器を使う。龍脈による東京破壊を阻止するため、剣心と武蔵野の地底、日光などに行き共闘する。なお、かつて想いを通じ合った人がいたが、子は無く、一族は自分で途絶えてしまうと語る。事件解決後、堀田から「翡翠の紋章」を受け取り、何処かへ封印するため旅に出た。
霊水(れいすい)
声 - 結城比呂
風水を操る水一族の長。黒っぽい服装で、定規のような武器を使う。東京府を守護する魔法陣の結界を除き、武蔵野の地底の龍脈で工部省や警視庁、兵部省、司法省を消滅させたが真の目的は太政官会議での政府高官の抹殺、その後の水一族の日本の覇権を握ることであった。龍脈を螺旋状に動かすことでその威力を増幅させ日光でその進路を東京に変更しようと戦場ヶ原で「玉座の陣」を組んでいた。そこへやって来た陣風と戦うが彼の命を懸けた力の前に敗れる。しかし、自らを犠牲に「玉座の陣」を復活させた。
神谷道場で剣心を「迷宮回廊の陣」に引き込んだり、土龍閃を自らの力で相殺したりした。また、式神を操るなども見せた。
佐伯優之進(さえき ゆうのしん)
声 - 大黒和広
海運や不動産業で急速に力をつけている佐伯商会の会長。その正体は「幽水」という水一族の一人。慈善家を装っているが立ち退こうとしない者には式神での攻撃を加えるなどする。武蔵野の地底に眠る龍脈を引き出すため、政府高官に武蔵野の鉄道敷設を黙認させるため多額の賄賂を贈る。本来霊水の部下であるが、内心では彼を超える力を手に入れ自らが一族の長として、この世の光となり支配することを画策しており、龍脈を自在に操れる絶大なる力を秘めた「翡翠の紋章」を所持していることを霊水に隠していた。霊水が消滅した後、「翡翠の紋章」を使い気脈を自在に操る強大な力を手に入れ、地中のカラクリを蘇らすことで破壊の龍脈を発動させその野望を実現させようとする。しかし、剣心の土龍閃でカラクリが崩壊し、「翡翠の紋章」を落としたところを左之助に奪われ、陣風によって龍脈を消滅させられ、その野望が潰える。
堀中正(ほりなか ただし)
声 - 肝付兼太
佐伯商会が調査していた7年前、政府の神仏分離令極秘資料・「奇門遁甲就宗」の執筆者。(これは日光東照宮の分割の詳細を記した資料である)津南たちと会ったときは粗末な長屋に住んでいて眼鏡をかけた老人だが、幕府時代は元寺社奉行・堀田正睦という名の侍であった。津南に気脈を自在に操るかつては東照宮にあったからくりを戦場ヶ原に埋めたこと、それを動かすには陽明門の欄干に埋め込まれた「翡翠の紋章」が必要とのことを教える。その後、破壊の龍脈が東京に迫っていることを知り、東京の巽を守護する増上寺、浅草寺、寛永寺の陣・「北斗の陣」で龍脈の威力を弱めることを提案する。(ただ北斗の陣を構成する寛永寺の北斗の龍は消失しており、寛永寺の本尊の砂を水、左甚五郎作の龍像を心臓に見立てた)
伊藤博文井上馨(いとうひろぶみ、いのうえかおる)
登場はしていないが、太政官会議の折、彼らが乗った馬車が到着。名前を呼ばれた。
永劫の陣(なお、風水編に登場した技の正確な漢字表記は不明である)
徳川家康が風一族に江戸を災いから守るため作らせた魔法陣。まず、イザナギ命を祀る社を幾つか建立し、それぞれを三地点で結び、邪気を封印する。更にそれを五芒星の形状に重ね守護の威力を増加させる。その五芒星の一星であるのが神谷道場、赤べこである。
迷宮回廊の陣
神谷道場で霊水が剣心に使用した。剣心が見たのはかつて自分が殺害した新撰組隊士の怨念であった。
入邪の法
大和風水でも禁じ手とされる外法。これを受けた者は傷口から自然の邪気が入り込み体を内部から腐らせ死に至らしめるもの。これを解くには武蔵野の地底の泉の水を飲ませるしかない。
陣・旋風波
陣風が襲い掛かる式神に使用した。相手を凄まじい風で吹き飛ばす。
邪鏡の陣
風水を使用すると自動的に術者に反撃がされるという罠。武蔵野の地底に水一族が仕掛けた。
裂爆波
泉を守る五芒星を陣風が破壊したとき使用した強力な技。
鎮眼の陣
龍脈が邪悪化することを静めるため陣風が使用した。
東風水・玉座の陣
龍脈の進路を変更するため霊水が使用した陣。また、敵に対しても使用可能でその時は、相手の心に巣食う幻を見せる。
タイ・ジャク・セイ・ジョウ
玉座の陣で幻に苦しむ剣心に陣風が邪気を弱めるために使用した。
東風水・防壁の陣
風水士にしか越えることの出来ない結界。霊水が陣風と決着をつけるために使用した。
大和風水・火網
陣風が己の命を懸けて捨て身で霊水に放った技。
東風水・暴牙の陣
霊水が陣風の必殺の技に対して使用した技。竜巻のようなものが飛び出る。その名を聞いた佐伯が恐ろしさのあまりその場を逃げた。
北斗の陣
寛永寺、増上寺、浅草寺の三寺で東京の鬼門である巽を守護していた陣。

劇場版 維新志士への鎮魂歌[]

時雨滝魅(しぐれ たきみ)
声 - 井上和彦
剣心一行が横浜に行った時に出会った志士。元会津藩士。背中まである長い髪を束ねており白の袴を着用し、堂々と帯刀している。剣心達と度々会うようになり親睦を深める。しかし今の政府を倒し、維新をやり直す「新・維新」を企てており、それが亡くなった高槻厳達への罪滅ぼしになると考え、政府に反旗を翻し剣心と戦うことになる。斎鬼鹿沼流の使い手で、「鹿沼三羽烏」の1人。自ら厳達より強いとも言った通り序盤は剣心を圧倒していた。龍槌閃をはじめとする剣心の太刀筋を完全に見切っている(人斬り時代の剣心が厳達を龍槌閃で倒した瞬間を目撃し脳裏から離れなかったため)。剣心との決着がついた後、田母野が陸軍に撃たせた銃弾から朱鷺を守り、朱鷺と剣心と左之助に看取られ息を引き取る。
容姿のモデルは、(時代を動かす可能性があったという理由から)志々雄真実とされている。(もちろん、同一作品からのモデルということで、変更点は多々在る)
斎鬼鹿沼流(さいきかぬまりゅう)
時雨滝魅や高槻厳達が使う流派。鞘と剣を二刀流のように使うのが特徴。屋内での戦闘を得意とする。なお時雨は鉄拵えの鞘に紐を付けての鞘打ちを多用した。
鹿沼・消月剣(かぬま・しょうげつけん)
鞘を相手に向け、どこから自らの剣撃が出るかを見抜かれないようにする。
鹿沼・消陽剣(かぬま・しょうようけん)
円を描いての二段攻撃。間合いの外でも鞘を飛ばす事で攻撃可能。
鹿沼・消炎剣(かぬま・しょうえんけん)
時雨が鞘を地面と摩擦させた時、志々雄真実の焔霊を彷彿とさせるような火がつく描写となった。
秘剣・双頭剣(ひけん・そうとうけん)
空に飛び上がった剣心を攻撃するため、時雨が使った技。二本の刀を交差させ切り裂く技。
高槻朱鷺(たかつき とき)
声 - 宮村優子
厳達の年の離れた妹。十四年前に厳達が亡くなった時彼女は四歳であった。東京で時雨と暮らしている。真似事で塾を開いていて子供たちからも慕われている。料理の腕については弥彦と左之助曰く「薫より遥かに上手い」との事。時雨に想いを寄せていた。時雨の死後、剣心自身の口から剣心が抜刀斎である事と厳達を殺した人間である事を明かされる。その後、時雨の遺品を埋めるために故郷の会津へ旅に出た。
武蔵野泰春(むさしの やすはる)
声 - 山口勝平
時雨を慕っている青年。弥彦に剣術の稽古をつけ、弥彦は彼を剣心と同じぐらい慕っていた。彼の父親も弥彦の父親と同じく彰義隊として戦い、戦死している。時雨の計画に参加するが、陸軍の撃った銃弾から時雨を庇い、新維新の成功を時雨に頼みつつ絶命する。弥彦は彼の遺体を見た時号泣した。
容姿のモデルは、瀬田宗次郎とされている。
加治木貞史郎(かじき さだしろう)
声 - 子安武人
元会津藩士。時雨や厳達の幕末からの同志であるが、裏では政府高官の地位を目当てに時雨を裏切り田母野に取り入っていた。しかし最終的に田母野に裏切られ、逃亡。直後、眼前に現れた斎藤をただの剣客警官だと思い、自分が今回の事件の最後の生き証人だと騙して斬ろうとするが、「悪・即・斬」の元に逆に牙突ですらない一閃で斬られる。その際、斎藤の正体に気付くがそのまま死亡。
田母野鋭敏(たもの えいびん)
声 - 小杉十郎太
男爵の位を持つ政府の軍人。山県有朋を陥れて陸軍卿の座を奪おうと加治木に陸軍の武器の横流しをした(だが加治木を仲間など思っていない)。剣心と時雨の決着がついた時、剣心と左之助を含めて時雨達を皆殺しにしようとし陸軍に発砲させ、時雨を殺害した。その行為が剣心の逆鱗に触れ、サーベルを抜く間も無く倒され、その後、警察に連行された。剣心=人斬り抜刀斎である事は最後まで気付いていなかったようである。
高槻厳達(たかつき げんたつ)
声 - 佐々木望
元会津藩士。時雨と加治木の幕末の頃の同士で朱鷺の兄。「鹿沼三羽烏」(三羽烏とは言うが、厳達と時雨以外のもう1人が誰であるかは作中明かされていない)と言われたほどの武士。人斬り厳達と言われるがそれは家族や知人が幸せのために剣を振るっていた。薩長同盟を阻止しようとして会合場所の鈴屋を同士の桜井、浅見、横田と襲撃するが、護衛に付いていた抜刀斎の龍槌閃を受けて死亡。この際、抜刀斎に傷を負わしている。彼の死が時雨が政府に反乱を起こす原因になった。時雨邸の仏壇にある彼の戒名は「厳光院高明真達居士」である。
西郷隆盛(さいごう たかもり)
回想場面で桂小五郎と共に一瞬だけ登場。この時、薩長同盟についての会談を行っていた。セリフはなし。
坂本竜馬(さかもと りょうま)
回想場面で桂小五郎と共に一瞬だけ登場。この時、薩長同盟についての会談を行っており話を進めようとしない西郷や桂を説得していた(しかしその声優は不明)。

ゲーム 十勇士陰謀編[]

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編」を参照

読み切り作品「るろうに」登場人物[]

本編の前日談とされる、単行本第1巻(完全版第1巻)に収録された読み切り作品と、パイロット・フィルム版に当たる単行本第3巻(完全版第3巻)に収録された読み切り作品の登場人物を紹介。

流浪人
幕末の維新志士・緋村抜刀斎その人。維新後の名前は明かされていないが、本編でいえば剣心である。単行本及び完全版第3巻の作品では薫達の父・神谷越路郎とは志士時代の戦友という設定になっている。なお、読切版のオチは毎回彼の年齢は一体何歳なのかと、ヒロインが絶句するというものである(本編の第一幕でもそのオチが継承されている)。

第1巻[]

来迎寺千鶴(らいこうじ ちづる)
声 - ふじたれいこ
貿易商・来迎寺宗巌(むねいわ)の孫娘。両親は幼少時に維新志士と幕臣との闘争の巻き添えになって殺され、以後は祖父により養育されている。本編の1年前に流浪人と出会い、不平士族集団「神州近衛武士団回天党」に誘拐されたところを助けられた。本編にも出そうという話があったものの結局登場はしなかったが、OVA『星霜編』では剣路の恋人という形で登場している。名前は越路町(現:長岡市)来迎寺地区に由来。

第3巻[]

神谷弥彦
神谷括心流道場に住む、神谷家の長男であり、恵、薫の弟。
神谷薫
神谷括心流道場に住む、神谷家の次女であり、恵の妹。
神谷恵
神谷括心流道場に住む、神谷家の長女であり、薫の姉。
西脇
元々は神谷括心流の門下生。越路郎の死後、道場を乗っ取り、賭場に改装していた。デザインは本編の武田観柳に流用された。

脚注[]

  1. 物語の最初で比留間伍兵衛に負けているが、この点は作者も「剣心達が強過ぎるために弱く見えるだけで薫も本当は強い」と制作秘話で発言している
  2. ノベルス版では妙が牛肉を神谷道場に持ってきた時は剣心と共に薫の料理を食べずに済む事を喜んでいるかのような描写があり、さらに大熊大五郎と外出した際に「道場に帰って食べられるのは薫の不味い飯だけ」と発言している
  3. 妙の西洋趣味によって採用されたが、周りからは不評で、着ているのは気が弱い燕だけ
  4. アニメでは片目が見えた程度で完全に破壊されていない
  5. アニメ版では股間は噛まれない
  6. なお武田観柳斎が本当に男色家だったどうかは今日に至るまで証拠がない。
  7. 新聞屋だからと発言しているが、「左之助と錦絵」編は京都編の直前である事からあまりに情報を収集するのが早すぎるので、彼はもともとテロを画策していた頃から独自の情報網を持っており、その情報網を生かして新聞屋に転身したと考える方が自然だとする説がある。PS2炎上!京都輪廻ではその辺りの事情が描かれた
  8. +史実では、執拗ではあるが公平無私な人物だったと伝えられている(「翔ぶが如く」より)。
  9. 原作では偶然、OVA追憶編では彼女の意志で
  10. OVAでは剣心が幼少時に京都の山中に作った野党の墓の中に墓が設けられており、形見のショールが供えられている
  11. 炎上!京都輪廻では日比野朱里名義
  12. OVAでは左腕に斬撃を吸収する性能の篭手を装備していた

外部リンク[]

Advertisement